展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2021/02/08

金継ぎ教室のご案内

           


 金継ぎ教室のご案内

2021年4月より長柄町のstudio&gallery VINTON(ビントン)にて金継ぎ教室がスタートします。

金継ぎとは器の欠けや割れを漆下地で修復し、漆や金粉銀粉などで加飾する日本独自の修復技法です。最近では金継ぎキットなど代用漆を使って簡易的にやる方法も人気ですが、この講座では本漆を使った本格的な技法で仕上げていきます。

今まで金継ぎワークショップを各地で開催してきましたが、一回きりのワークショップでは小さな欠けしか直すことができず「割れた器を直したい」「本格的に習ってみたい」というお声をたくさんいただいてきました。

子育てが少し落ち着いたら自分のアトリエで教室をやりたいと思っていましたが、昨年から続くコロナ渦で色々思うところあり(数年前からはまっている断捨離の影響もあり)、この春から始めることにしました。

長柄町の自然に囲まれた広々としたアトリエは、リラックスしながらも集中して作業できる環境だと思います。感染症対策として少人数でお席の間隔をあけて行いたいと考えています。(もちろん換気、消毒も)

昨年から家に籠る時間が増え、私は今まで以上に手仕事をする喜びを感じています。心が穏やかになるような気がします。

金継ぎに興味がある方、金継ぎキットを買ったけどやっていない方もこの機会に習ってみませんか?

お気軽にお問い合わせください。

 

開講日時

A・・・第1、第3金曜日コース(10:00~12:00)

B・・・第2、第4水曜日コース(10:00~12:00) 各回定員6名

*8月と1月は季節休講

*祝日や都合により変更になる場合があります

*他の曜日に空きがあれば振替可能です

 

受講費

月謝(2回分) 8,000円 + 材料費 5,500円(漆、金粉代)

*その他の材料費、消耗品、道具使用料は月謝に含まれます

*一度に2~4点の器を平行して修理していきます(例えば、割れ1点と欠け2点)

*器によって完成までの時間は変わってきます(欠けの器で6回~割れの器で8回~)

 

講師

水野谷八重(みずのや やえ)

東北芸術工科大学で漆を学び卒業後は器やアクセサリーなどを制作展示しています。

また金継ぎによる器の修理、各地で金継ぎワークショップなども開いています。

 

お問い合わせ

yae_mizunoya@yahoo.co.jp

上記のメールアドレスにお名前、住所、電話番号、希望のコースを書いて送ってください。

質問などもこちらにどうぞ。

インスタグラムのダイレクトメッセージからでも大丈夫です。

instagram@yaemizuoya

studio&gallery VINTON

千葉県長生郡長柄町(詳しい住所はメールでお伝えします)





posted by yae at 10:51 PM

0 Comments:

Post a Comment

<< Home

Previous Posts

  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。
  • 青山桃林堂で展示します。
  • FALLで展示 編み物で参加します