展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2014/09/19

京都展~寺巡り~

最近めっきり涼しくなって、気分よく過ごしております。
京都展の回想も今回でおしまい。最後はダダーッとお参りしてきたお寺です。
毎朝8時とか9時の開門時間に合わせて各地を巡ってきました。
 まずはギャラリーの近く法然院。そういえば前に訪れた時は、陶芸家の島るりこさんが展示していましたね。写真を撮ってくれた後輩が「薬師丸ひろ子がいた」と言ってくれた一枚です。
 これは、つくばい・・・とは言わないのかな。芙蓉の花が二つとその間に椿の葉。
そこから水が流れ落ちていて、すごく素敵でした。

 石庭で有名な竜安寺です。何度も教科書でみてきたこの景色。感動です!
 竜安寺でもう一つ有名なつくばい。これはレプリカだそうですが。
吾唯足知 (われただたるをしる)
常にそう思えたら心穏やかに過ごせますね。心に留めておきたい言葉です。

         
            
 そして竜安寺の並びにある仁和寺。門の透かし彫りが美しい~。
 お庭が素晴らしい。広いこともあるのでしょうが、ゆったりとした時間が流れていました。
桜の時期はすごそうですね。

 そして高台寺。ねねが秀吉の冥福を祈るために建立したお寺です。随所に秀吉っぽさがありました。
 お庭がきれいでした。茶室に入ってみたかった。

 ブレブレですが、安楽寺です。すっごく素敵な渡り廊下でした。
これ家に欲しい!ここで本読んだりコーヒー飲んだりしたい!って夫に懇願。

 三十三間堂。ここは3回目かな・・・。好きな場所です。
お庭を見ていたらお坊さんがぞろぞろ出てきて、誰かを待っている様子。
暫くしてハイヤーが着き、すごく位の高そうなお坊さんが降りてきました。
そのまま中にはいり仏像が並ぶお堂の真ん中で読経が始まりました。
あの薄暗いお堂に響くお経と、迫ってくるような仏像群。頭がぐわんぐわんしました。

 銀閣寺。独特の美意識が感じられて大好き。
集印帳の受付の女性が八重さんで、お互い照れ笑い。
各所で朱印をいただいてきましたが、ここのが一番美しかったな。
山に登ると京都市内も見渡せて気持ちがいい。

最終日は山科地区にある醍醐寺へ。京都市内からはだいぶ離れているので、私たち以外に観光客は10人もいなかった。結構雨ざらしな感じで傷んでいるような気がする・・・この門とか漆を塗りなおした方がいいんじゃないのかな。
とにかく広い!三か所に分かれているうちの一ヶ所しか行かなかったけれど、それでもだいぶ歩きました。やはり桜の名所だそうなので、春は人でいっぱいになるんでしょうね。
 
最後に五山送り火。銀閣寺の参道から見ました。大文字山の大の字。あっという間に終わってしまったけれど思っていたより大きくて、火がメラメラと燃える様子が見えて、幻想的でした。
 
この燃え残った消し炭を、翌早朝に山に登って取りに行くそうなんですが、あるお客さんがその貴重な炭を私たちにも分けてくださいました!和紙に包み玄関先につるすと、邪気を払うと言われているそうです。
 
というわけで、盛りだくさんの夏が終わりました。
今度は桜の時期に京都へ行きたいですね。



posted by yae at 9:13 AM

0 Comments:

Post a Comment

<< Home

Previous Posts

  • 京都展~おいしいもの~
  • 京都展と青春18切符の旅④~奈良~
  • 京都展と青春18切符の旅③~お伊勢参り~
  • 京都展と青春18切符の旅②~松本、奈良井宿~
  • 京都展と青春18切符の旅①~諏訪大社~
  • 京都で展示します
  • ブルーベリーとゴマ
  • 近況+上半期の作品
  • 運動会とBBQ
  • お庭