展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2006/07/23

夏休み漆体験講座のご案内















お知らせです!!夏休みに那須高原の古民家ギャラリーにて一日だけの漆教室を開催することになりました。
以下詳細です。

開催日(8月17日木曜日)

午前の部(10:00〜12:00)
「金継ぎ教室」
金継ぎとは割れたり欠けたりした陶磁器を漆を使って接着、修理する日本独自の修理法です。
金銀で加飾することによって新しい魅力が生まれます。
今回は初級編として、どなたでも簡単に出来る方法で制作します。

・受講料…¥3500(材料費、道具レンタル料、お茶代込み)
・持ち物…欠けている陶磁器2〜3個(初心者の方は小さな欠けのものをお進めします)、エプロン
※器が無い場合はこちらで用意します。お申し込みの際にお伝えください。


午後の部(14:00〜16:00)
「蒔絵のアクセサリー教室」
伝統的な蒔絵の技法で漆のアクセサリーパーツを制作します。
自分だけの漆アクセサリーを作ってみませんか?

・受講料…¥3500(材料費[パーツ2個]、道具レンタル料、お茶代込み)
・持ち物…エプロン

※両講座とも当日作品を持ち帰ることは出来ません(漆の乾燥に時間がかかるため)
後日とりにきていただくか、郵送させていただきます(その際の送料はお客様のご負担でお願いします)


場所
栃木県那須郡那須町高久乙東山798−78
(広谷地交差点から車で1〜2分)

お問い合わせ
yae_mizunoya@yahoo.co.jp
※予約制になりますのでお早めにご連絡ください


今回お借りする場所は那須のメインストリートからちょっと横道に入ったところにある、移築したばかりの素敵な古民家です。
別荘地にある為、周りは木々に囲まれていて鳥のさえずりや小川のせせらぎが聞こえてくる、とても気持ちのいいところです。
建物もすごく素敵なので一見の価値有りです。
当日は私の作品も何点か展示するつもりなので、合わせて楽しんでいただけたらと思います。

posted by yae at 11:43 AM 0 comments

2006/07/18

送り出す

バルーンライトなんとか完成しました。
先ほど梱包して出してきました。
作品を送り出すっていうのは、何とも不思議な感覚です。
約二ヶ月毎日手を加えていたのに、急にそれが手元から無くなってしまうのは寂しいような、ホッとしたような。。。
とはいえ、搬入時にやることがたくさん残っているので、まだまだ気は抜けませんが。
とりあえず搬入まで約一ヶ月あるので他の仕事に取り組もうと思いまーす。
11月の最初の週に那須のSHOZOカフェで展示することが決まっているので、器を量産する予定です!!
いつも締め切りギリギリなので今回は早めにスタートします!

posted by yae at 4:33 PM 1 comments

2006/07/13

大詰めです。


変り塗の研ぎだしをしました。この作業が一番楽しい。研ぎ具合で模様が変わってきます。
しかーし、ちょっと失敗。部分的に色味が似てしまった。。
大きい作品の場合、もっと大胆に色分けした方がメリハリがついていいみたいです。
直したいところだけど、締め切りまで一週間切ってしまったのでしょうがない!
次回の教訓ということで。

posted by yae at 1:11 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09