展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2007/05/22

「作家が欲しい作家モノ」展





もう始まってしまいましたが、長崎県波佐見でのグループ展のお知らせです。

(場所)monne porte(モンネポルト)
      長崎県東彼杵群波佐見町井石郷2187−4
(時期)5月19(土)〜6月17(日)
(時間)11:30〜19:30
(電話)0956−85−8155

「全国で活躍中の新鋭工芸家16名がモンネポルトに集結!若いだけじゃない、確かな技と感性」
ってことで、昨日まで長崎に行ってました。
今回の展示場所は、大学の先輩で陶芸家の長瀬渉さん達が波佐見に移住して自分たちで作ったギャラリーなんです。
同じ敷地の中には工房、カフェ、ショップもあります。
廃屋だった場所を自分たちでリフォームする過程をブログでずっと見ていたので、今回の波佐見旅行は念願でした。

ブログで見ていた場所だから、初めて行くのに懐かしい感じ。
ノンビリしてて、広々してて、すごくイイ!
カフェのランチ&ケーキは超本格派で美味です。よくこんなところ作ったな〜って思います。
搬入日にはテレビ局の取材なんかもありました。

空いた時間は、渉さんに周辺を案内してもらいました。
大村湾の渦潮、棚田、有田、嬉野温泉、茶畑、どれも良かったな〜。
釣りもしました。大好物のメバルが釣れた!長崎はおいしいもの三昧です。

展示ついでの旅行か、旅行ついでの展示か(笑)
でも旅行好きの私にとっては一石二鳥なので、今後もこのスタイルでやって行こうと思います!

次は京都だな。

長崎、波佐見での展示は1ヶ月間やってますので、旅行がてら行ってみてはいかがでしょう?
絶対損はさせませんよ〜。

posted by yae at 9:39 PM 0 comments

2007/05/11

出張金継ぎ教室

昨日は友人達の陶芸教室で金継ぎ教室をしました。
当初の予定では生徒さん4人+友達4人の8人でしたが、行ってみたら生徒さんだけで8人いて、ちょっとびっくり(笑)
だいぶ慌ただしくなってしまったかな〜。教えるっていうのは、なかなか難しいもんですね。
でもさすがに陶芸教室の皆さんだけあって、金継ぎし甲斐のある器ばっかりでした。
昨日は金粉を蒔くところまでやってもらったので、来週磨いて終了の予定です。
そういえば、忙しくて写真撮るのを忘れてしまいました。来週完成したのを撮ってきたいと思いまーす。

昨日はそのまま友人宅にお泊まり。みんなでたこ焼きパーティーをしました。
「ためしてガッテン」のおいしいたこ焼きの作り方をお手本に、かなり本格的なたこ焼きができましたよ。
ゆずこしょうやラー油でいただきました。変わり種のチーズ+オリーブ+アンチョビが最高においしかった〜!
焼く行程自体が楽しいから、大人数の時はいいですね、盛り上がる事間違いなし!です。

posted by yae at 1:47 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09