展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2010/11/29

恐怖ドライブ

先週の水曜日は千倉のオルネカフェで金継ぎ教室でした。千倉へ向かう山道は紅葉真っ盛りでお天気も良くて、途中鴨川の直売所みんなみの里に立ち寄り、行ってみたかった雑貨屋さんポーチュラカにも寄れて大満足のドライブでした。
金継ぎ教室も無事終わり、あー楽しい一日だった♪
って気分だったのですが、、、帰り曲がる道を間違えてしまいました。

曲がってすぐ街灯が無くなり、対向車も来ず、真っ暗な山道に私一人。。。
どんどん狭くなり車一台通るのがやっとのクネクネ道。運転席側は切り立った壁、助手席側は真っ暗でどうなってるのか分からない、至る所に崖崩れの補修後があり、対向車来たら一巻の終わりだわ〜〜と思いながらズンズン進むとトンネルの前で通行止め。。。ギャー!(心の叫び)
でもまた今来た道を戻るのは絶対嫌!と思いさらに怪しげな山道に無理矢理侵入して行ったのです。
前後の土砂が崩れて身動きが取れなくなったらどうしよう…と不安になりながらも(それでも自分が土砂にのみ込まれるとは思わないあたりお気楽なもんです)、大声で歌いながら進みなんとか養老渓谷の辺りにでることができました。
さんざん迷ったのに家に着いたらなんと行きと同じ所要時間。何だったんだ〜。しかし今までで一番怖いドライブでした。
房総半島の内陸は想像以上にすごいですよー。秘境好きの方は是非行ってみて下さい。
一軒だけ温泉宿がありました。七黒川??って書いてあったかな。
写真はポーチュラカで買ったかわゆいホーローボウルに鴨川で買ったラディッシュ。
無事に帰れて良かった〜〜〜。




そして寒くなったのでおでんしました。大根しみしみでおいし〜。

posted by yae at 12:49 PM 2 comments

2010/11/22

いちょう


車を走らせていると田んぼの奥の方にきれいないちょうが!
思わず引き返して近くまで行ってみました。
黄色が鮮やか〜。地面に葉が落ちている様子も風情があります。
大学時代に住んでいた山形の紅葉は、この世のものとは思えないぐらい綺麗で毎年秋になると感動していましたが、やはり千葉は温暖なせいか紅葉具合が物足りない。。。でもイチョウは、どこでも変わらず美しいですね〜。
このところ忙しさで気持ちがガサガサしていたけど、イチョウを眺めていたら心穏やかになりました。

明後日は千倉のオルネカフェで金継ぎ教室です。おかげさまで定員に達したようです。
当日は作品も少し持って行く予定なので、興味のある方でお近くの方は覗いてみて下さいね。
家からはちょっと遠いけど房総の真ん中の山を突っ切って行くので、周りの景色を楽しみながらのんびりドライブしたいと思います。
わくわくです。

posted by yae at 1:06 PM 0 comments

2010/11/16

イベント色々


週末開催された「林檎の木で収穫祭」とても楽しいイベントでした。
みんなでワイワイ準備して、お客さんも沢山来て賑やかでしたね〜。私は漆のものちょこっと&家で使わなくなったもの、洋服など出しましたが、けっこう荷物を減らすことが出来ました。
でもその分色々買ってしまったー。ずっと探していたコーヒーミルを陶芸家の石木さんから破格の値段でゲット!
その他にも毛糸やら皮やら双眼鏡やら色々買い、最後は出展者同士の物々交換会となりました。
おいしいカレー&ナン&チャイもついてきて、出展者が一番楽しんだイベントだったのでは?!また来年もやってほしいなぁ。


そして今週末はご近所の陶芸家安田さんの窯出し展です。私もお手伝いに行きます。
2週間近く焚き続けた約2000点の作品が並びます。今回はかなり良い焼けだったようですよ!
日程 : 11月19日(金)~11月28日(日)
時間 : 午前10:00~午後17:00
場所 : 窯場  長生郡長柄町六地蔵579-1
      六地蔵窯  安田裕康    

そしてそして来週11月24日(水)は千倉のhorne cafe(オルネカフェ)で第2回目の金継ぎ教室です。
お近くの方はオルネカフェのホームページをチェックしてみて下さい。
http://www12.ocn.ne.jp/~horne/

その他の金継ぎ教室の予定は来年2月上旬に林檎の木で開催予定です。
ご希望があれば出張で開催したりもしますのでお気軽にご連絡ください。(プロフィール欄の最後からメールが送れます)


今年もあとわずかですね。のんびり編み物でもしながら冬を迎えたいけど、最後の最後に夫婦展があります。銀座でやります。
12月中旬です。早くDM作らなきゃー!
今年は最後まで気が抜けません。

posted by yae at 7:42 AM 0 comments

2010/11/10

一日イベント参加します

高島屋さんでの展示も無事終わり、1週間が経ちました。
展示期間は台風が来たり急に冷え込んだり最悪のお天気で、、、そんななかでも来て下さった方々ありがとうございました。
久しぶりの新宿は、人もモノも情報も溢れんばかりで、ちょっと息苦しかったですね〜。
田舎の静けさに慣れてしまったので。
でも欲しいものが見つかるのも確か。旦那さんの誕生日プレゼントをやっと買えました。
フェルトの帽子で頭のてっぺんが丸いもの。中折れ帽はその辺でも売っているのですが、丸いのが無い。
彼がずっとかぶっているのは高校生の時に買ったもの!それ以来欲しいけどなかなか無いとのことだったので見つけた時は嬉しかったなぁ。ルミネの帽子専門店で買いました。

ところで、今週末のイベントのお知らせです。
習志野にあるギャラリー林檎の木で11月14日(日)にイベントがあります。
その名も「林檎の木で収穫祭」。
林檎の木に関係してる人達で、作品のサンプルとかB品とか、お家で使わなくなったものや、何でもかんでもお安く提供しようというものです。蚤の市的な?
私は摺り漆の箸と箸袋のセットをちょっとお安く出します。あと普通のフリマに出すにはもったいない…って感じの不要品や、アンティークボタン、趣味の編み物作品(あまり糸でつくったアームウォーマーなど)出します。
出展するみなさん、いいもの持ってそうな方々なので、私自身超楽しみ!出す以上に買ってしまいそう。。。
詳しくは林檎の木のホームページでご確認ください。
http://www.gallery-ringonoki.com/

posted by yae at 7:30 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09