展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2011/02/28

マドリッド1日目

マドリッド1日目ですが朝からトレドへ。昨年も行きましたが、友人は初めてだし、すごく素敵な街なのでもう一度じっくりみたい!と思ったのです。
最初の移動。ドキドキしながらメトロの回数券を買い、初めてのメトロ乗車。マドリッドのメトロはスリが多いことで有名なのでちょっと緊張。。。駅で路線図などをみているといかにも旅行者!って感じで狙われるので、大まかな地図と路線は頭の中に叩き込んでおきました。なのでいかにも「地元です」みたいな澄まし顔で乗車。
実際のメトロは各駅警察官や警備員がいたので、大丈夫でした。東京のように混み混みでもないし。
途中でバスに乗り換え、1時間弱でトレド到着〜。早いです。
ちょっと寒いけど快晴で清々しい!
坂を登る登る。狭い路地をぐるぐる大聖堂に向かって歩いていきます。途中気になったお店に入ったりして。
やっぱり旅行はこうでなくっちゃ、としみじみ思ったのでした(前回は流し見みたいなもので)。
そしてトレドに再訪した最大で最小の目的!は。。。。

じゃーん。
グレコのマグネットです。
エル・グレコの絵があるサントメ教会の小さな売店で売ってます。昨年この教会を訪れた際「あっカワイイ」と思ったのですが、添乗員さんから「は〜い、移動で〜す」との声で買えなかったのです。。。それから1年間ことあるごとにあのマグネットが欲しかった、かわいかった、と未練がましく思っていたのです。
人間(私)って大きなことはどうでも良くても細かいことが引っかかったりするものです。
1年越しの願いが叶いました。実は思い込んでた絵と若干違っていたけど、それももう一度行かなければ勘違いしたままでした。
2ユーロなり。値段じゃありませんのよ。




目的を無事達成しマドリッドへ
夕方までチュエカ地区などおっしゃれーな街を散策。
ここでもう一つ目的が。昨年毛糸を買ったお店に再訪すること。
「前回買った毛糸でアームウォーマー編んで、それをつけてアンデス地方出身っぽい(私が思うに)店員さんがいたのでその人と記念撮影をする」のが今回の目標でした。
店員さんは全員スペイン語しか話せなかったので、ホテルのお姉さんに「私と一緒に写真を撮ってください」をスペイン語に訳して紙に書いてもらったのですが。。。残念ながらその店員さんはいませんでした〜。がっかり。
でも店内で記念撮影はさせてもらいましたよ♪
まあまあ良しとしよう。

その後夕飯を食べに向かった場所は「メゾン・デル・チャンピニヨン」という有名なマッシュルームのバル。
昨年一緒に旅行したS夫妻はこのマッシュルームを食べれなかったのが心残りで、年末モロッコへ旅行する際、わざわざマドリッド経由で行ったのです。もちろんマッシュルームを食べるために。食べ物に対する人間の執着もすごいものです。
しかし。。。それだけ執着するのも納得なおいしさでした!!マッシュルームにオリーブオイルとチョリソと塩をのっけて焼いただけのようですが、ジューシーでめちゃウマ〜。今思い出してもジュルってなります。


 


そして夜はソフィア王妃芸術センターへ。平日の19時から〜21時までは無料なのです。
ここも昨年行きましたがゲルニカとその周辺の絵だけしか見れなかった。。。
今回はじっくりみれました。ゲルニカはやっぱりすごいです。その他にも気になる絵が色々ありました。
建物は元病院を改装しているので、夜はちょっと怖い〜。気になってたけどこれまた時間がなくて寄れなかったミュージアムショップにもいけて大満足。

朝からさんざん歩いてヘトヘトでしたが、23時からフラメンコ見に行きました。詰め込み過ぎ。
行ってみたいタブラオ(フラメンコ酒場)があったけど、滞在ホテルの隣によくガイドブックに載ってるタブラオがあったので、近いし夜も遅いのでそこにしました。
が、時差ぼけもあり半分くらい寝ちゃった!ひー。
まあフラメンコは3回目なんでね。。。
結局就寝は2時頃。初日から飛ばしまくってしまいました。

posted by yae at 8:46 AM 0 comments

2011/02/22

ビバ☆イベリア

スペイン&ポルトガルの旅から帰ってきました。
いや〜楽しかった!ロンドン経由でマドリードに入り3日間、その後寝台列車でリスボンに移動して3日間、の移動も合わせると計9日間の旅行です。
今回は友人と2人旅。旦那さまを置いて9日間も遊んできてしまいました。。。

年末トルコ旅行を計画していたものの流れてしまい、それが残念で残念で。飛行機の安い2月中にどこか行きたい〜と思い、ネットでリサーチしまくった結果、ヨーロッパでもイベリア半島なら気候もそれほど寒くないしポルトガルは行ってみたい国だし、ポルトガルまで行くならお隣のスペインにも寄りたい。。。ってことで2カ国周遊の旅となりました。イベリア半島の他にエジプトとモロッッコも候補に挙がっていたのですが、そっちにしなくて良かった〜。ちょうど同時期に反政府デモで大変なことになっていましたね。
スペインは約一年前に行ったばかりでしたが、その時はツアーだったので時間がなく、色々心残りがあったのです。
なのでリベンジもかねて。

しっかし、イベリア半島はおもしろい!
スペインは毎年でも行きたいくらい超魅力的な国だし、ポルトガルは寝台列車で着いたとたん「うわ〜大好き!」って瞬間的に思ったくらい気に入ってしまいました。なんでしょうね〜この感じ。私は前世でイベリア半島に住んでいたのではないかと思ってしまうほどです。背格好も近い気がするし…。
色々振り返りたいのですが、ポルトガルの途中でデジカメが壊れたので写真は友人頼み。。。
頭の中と写真を整理しつつ、少しずつ備忘録として書いていこうと思います。

posted by yae at 7:26 AM 2 comments

2011/02/04

林檎の学校












昨日はギャラリー林檎の木で開催している「林檎の学校」でした。要は一日ワークショップです。
木工だったり、陶芸だったり、お料理だったり。。。月一回の予定で色々な授業があるようです。
今回は金継ぎでした。みなさん真剣に丁寧に作業されてましたね〜。
金を蒔くところまでやってもらったので、乾燥&仕上げの作業は私が持ち帰ってやります。
どれも綺麗に仕上がりそうなのでよかったです。
写真はお茶菓子として出された「いろは」さんの和菓子。「いろは」さんは女性お二人で活動している和菓子ユニット(?)です。
普段は教室がメインのようですが、まとまった数であれば注文も出来るそうです。
季節に合った、ひとひねりある、おっしゃれーな和菓子が食べられます。
節分だったので鬼をイメージした練りきり。
お味はもちろん見た目にもおいしかったです!

posted by yae at 7:12 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09