展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2012/01/30

1月のあれこれ

珍しく雪が積もりましたね。我が家では6センチくらいつもりました。
実家では40センチくらい積もったらしいので、それに比べたら全然ですけど普通タイヤだし、雪かきグッズも無いので、ちょっと大変です。家までの進入路が坂道なので日中デッキブラシで雪掃きしました。
そういえば真っ白な雪面に動物の足跡が。。。
これ↓ 
 ●   ●
   
   ●
   ●


調べてみたら野うさぎと判明。後ろ足が立て並びなんですね〜。
裏山に住んでいるようです。見たい!


1月に入ってから制作もスタートしました。
新しい仕事場は大きなプレハブ。寒いです。
備え付けであったエアコンを使ってみるも、あまり暖まらず乾燥するばかりで、漆もさっぱり乾きません。
結局だるまストーブにやかんをかけて沸いたら漆風呂のバットに注いで蒸気を充満させるという無理矢理な感じでやってます。
あまりはかどらないので、お預かりしている金継ぎ依頼の器の修理をやっていました。
金継ぎ、最近人気ですね。
来月は新装オープンしたギャラリーtenさんで金継ぎ教室を開催します。

「金継ぎの会」
2月21日(火)10:00〜12:00
会費4,000円(材料費、道具レンタル料込み)
定員10名

〒299−3235
千葉県山武郡大網白里町駒込752−203(大網駅から徒歩5分)
0475−78−3068
興味のある方はtenさんにお問い合わせください。
千葉市緑区の土気から隣町の大網白里に移転したtenさん、月初めの1〜7日は企画展で、それ以外は火水、金土曜日の営業になるそうです。金継ぎ以外にも食事会や聞き茶の会など催しものも色々あるし、新たにカフェスペースも出来たのでお茶しに行くのも良いですね。火水はクゼーズのレイさんがお手伝いしているので、そこもまた楽しみのひとつです。


その他1月の出来事といえば、海沿いのhさん宅新年会!
一人一品持ち寄りパーティー。尼崎焼きそば、もちもちでおいしかった。

翌日はそのhさん達と目黒のクラスカで開催されていた「ドーの古道具市」に行ってきました。
まずクラスカのおしゃれな感じに興奮!ショップもイベントスペースもすごい人です。(そのせいか急にひどい鼻炎)
いつもお世話になっているギャラリーtakamineの小野さんも参加していました。
色々な古道具屋さんがブースを作っているのですが、小野さんのブースは異彩を放っていましたね〜。並んでみると、あきらかに他とは違う感じでした。
その後はせっかく来たんだからと恵比寿のリムアート、ファーマーズテーブル、馬喰町のスターネットに寄って帰りました。
途中アンティークの有名店タミゼではまさかの入店拒否。。。あまりの衝撃に帰ってからも色々考えてしまいました。。。
まあ、何はともあれ久しぶりの東京で普段行かないところに行けて楽しかったです。

そして先週は夫の実家でベビーシッターをしていました。
甥っ子1歳半。初めておんぶで寝かしつけ、布団に寝かせる一連の流れをやりました!
そしておむつ交換(大きい方)。一瞬ひるみましたが、甥っ子の切ない眼差しに、やるしかない!と決意してやりました。
すごい達成感です!もう何でも出来そうな気分。(大げさ?)
しかしペターンと抱きつかれるとたまらないものがありますね〜。胸がキューンとなります。
これが母性本能か?!私には無いと思ってましたが、あるのかもしれません。

なんて思いながらニヤニヤした一週間でした。

もう1月も終わり。早いですねー。
寒くて嫌だけど、少しずつ日が長くなっているのがうれしい今日この頃です。









写真をアップできなくなってしまいました。

posted by yae at 7:18 AM 0 comments

2012/01/06

明けましておめでとうございます

激動の2011年が終わり、新しい一年が始まりました。
2012年は穏やかな良い年になってほしいですね。
今年もよろしくお願い致します。
 
年末は友人の赤ちゃんを見るために仙台まで行ってきました。
震災時お腹にいた赤ちゃん、すくすくと育っていました。
毎年夏になると集合する大学時代の友人のうちの一人で、出産は彼女が初めて。すっかりママになっていて、なんだか不思議な感じでした。
せっかく仙台に行くのだからと、ついでに山形で一泊(高速無料なので)。
山形は大雪でした。久しぶりの雪道運転(友人)同乗しているこちらもドキドキでした。
大学時代は毎朝通学前に駐車場の雪かきして山道も平気で運転していたなぁ〜と懐かしくなりました。
もう雪国の生活は無理だ〜。

寒くて何もする気になりませんが、寒いからこそ温泉!
というわけで、百目鬼(どめき)温泉という山形市内の南方の畑の中にポツンとある温泉に行ってきました。
泉質は鉄分が強めで黄土色のさらりとしたお湯、湯あたりしないように入浴は3分?って書いてあったような。。。
入って出てを繰り返していたらポッカポカになりました。
山形はどこを掘っても温泉が出るんですね〜。日帰り浴場がたくさんあり、泉質も様々なので風呂巡りするのも楽しいです。

大晦日は実家に戻り、おいしい手打ち蕎麦を食べ、紅白をみました。
猪苗代湖ズのステージよかったですねー。福島県民にとっては涙無しでは見れない紅白でした。
お正月は厄払い&同窓会。私も厄年。。。
体に気をつけよう。と思いながらもダラダラと食べては寝てを繰り返してしまいました。
またプール通おう。
そんな感じの年末年始でした。


今年の抱負
2011年はたくさん展示会をしたので、今年は少しセーブして、じっくりゆっくり、新しい試みや今までできなかった事をやりたいな〜と考えています。
仕事場(ギャラリー)のリフォーム、お庭作りも頑張らないと!
ブログもマメに書こう(毎年同じこと言ってるけど)。
やっぱり旅行に行きたい!東欧&イベリア半島!
ってな感じ。

posted by yae at 10:18 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09