展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2012/12/30

年末大忙し!

近所の田舎暮らし先輩方に手伝ってもらって裏山の木の伐採をしました。
南側にあるモジャモジャの竹や雑木のせいで、冬場は早い時間に日陰になってしまうのです。
 

 

上の写真が切る前。下が切った後。
 
向こう側が透けて見える!ちょっとやるだけでも全然違う。
手前の竹を切ればさらに明るくなりそう。
                                                                                                                    

しかし、木を切るのは大変なことですね。
思っていた以上に危険な作業で、私たちだけでは絶対にできなかったと思います。
チェーンソー持参で、テキパキテキパキ作業してくださって。頼れる兄さん達!ありがとうございます !
 

そしてクリスマスの日、鍋パーティしました。家具職人クゼーズ夫妻と。妊婦様お腹が出っ張ってきました。

土鍋は大学の後輩のやぎちゃんに作ってもらいました。二人でも大人数でも使えるように大きく浅く作ってとオーダー。
とっても使いやすくてお気に入りです。
久しぶりに生春巻きも作りました。今月はお料理がんばった~。
お正月は実家で食べさせてもらうぞー、おー!
 
 
というわけで
今年も一年お世話になりました。おかげさまで充実した一年でした。
来年もよろしくお願いします。
ちなみに来年の大河ドラマは会津が舞台の「八重の桜」ですね!
一年くらい前からうちの母親は八重ブームが来ると盛り上がっています。
福島出身の漆作家八重も便乗できるかしら~。


posted by yae at 6:19 PM 0 comments

2012/12/27

楽しい集い

12月は御呼ばれしたり、パーティーしたり、何かと集まることが多いですね。楽しい12月です。
 
お茶事に参加しました。お茶の先生Yさん指導のもと、Mさんのお誕生日記念お茶事でMさんが主人。私はお運び係り。
嬉しいことに着物も着させてもらいました。鮮やかな黄緑色とオレンジ色の扇模様の着物でした。
一足お先にお正月気分です。
夜の茶事は夜咄(よばなし)というそうですね。ろうそくの明かりで懐石料理を食べ濃茶、薄茶をいただきます。
お茶事に参加するのは3回目なので、なんとなく流れが分かってきました。
私は運ぶだけですが、Mさんはお茶を点てるので何回も練習したようです。
そして準備はすべてYさんがしてくださいました。ありがとうございます。

 
楽しくておいしくて贅沢な時間でした。
 
 
そして先週は我が家でランチ忘年会でした。
実はちょっと前からニット(手芸)カフェ的なことをしていまして、年内最後だったので、お昼一品持ち寄りパーティーにしました。みなさん料理上手な方々なので持ち寄りにすると本当に豪華です。
手前のピザとパン、美しすぎる!


おしゃべりしながら編みして、食べて飲んでまたおしゃべりして、あー楽しかった!

posted by yae at 4:48 PM 0 comments

2012/12/18

糸まきまき



 
知人から毛糸をたくさんいただきました。機械編み用だったのでカセの状態。
手で玉にするのは大変なので、編み物教室の先輩に糸巻き機を借りてせっせと巻きました。
 
 


こんなに巻いた!これだけあれば色々編めるな。
糸を眺めて何を編もうか考えている時がいちばん幸せ~。

posted by yae at 9:17 AM 0 comments

2012/12/17

選挙

この週末は急きょ実家に帰省することになり、木曜日に期日前投票をしてきました。
そして昨日の開票結果。あまりの投票率の低さに愕然としました。
こんなにも日本が大変な時なのに、いったい何故なんだろう?!
本当に腹立たしい。
若い世代の人こそ、これからの自分の生活や子供の生活に大きく関わってくるんだから、選挙に行くべきなのに。
なんだかもう 日本に絶望を感じてしまいます。

posted by yae at 8:18 AM 0 comments

2012/12/11

週末

土曜日は朝から千倉へ行ってきました。
ものすごい風で運転が怖かった・・・。前日に地震もあったし館山道は内房のすぐそばを通っているし、トンネルも多いし、だいぶ緊張して運転しました。

一年ぶりのオルネカフェ



いつもとはちょっと雰囲気が違う店内。カワイイものが色々ありました。奥にかかっている手提げのバッグ、戦国武将の旗みたいでかっこいい!麻に墨染めしているそうです。
金継教室は半分がリピーターさんだったこともあり、スムーズにできました~。
和気あいあい楽しかった。
オルネカフェは地元の方々に愛されているカフェで、お客様は老若男女幅広く、千倉の交流の場って感じです。
近くにこんなところがあったら入り浸ってしまいそうですね。

館山から千倉に向かう途中、なんとなく心惹かれリサイクルショップに立ち寄りました。
そして衝動買い。


カリモクの一人掛け椅子と大きなトタン(?)収納ケース。在庫とか段ボールに入れているので、これに入れたらそのまま部屋にあってもかっこいいかと思いまして。
これ全部で5千円でした!衝撃プライス。
これだからリサイクルショップ巡りはやめられませんね。

オルネカフェの展示は12日水曜日までです。よろしくお願いします。


posted by yae at 8:38 AM 0 comments

2012/12/06

オルネカフェにて展示します

”日常使いのモノたち”

日時 2012.12.7(金)~12.12(水)
    11:00~18:00(最終日は17:00まで)

場所 Horne cafe オルネカフェ
    〒295-0011 千葉県南房総市千倉町北朝夷223-5 2F
    0470-44-5834
http://www12.ocn.ne.jp/~horne/note.html

8日(土)には金継ぎワークショップを開催します。オルネカフェでの金継ぎwsは毎年恒例なんですが、今年は企画展も同時にということで、すごく楽しみにしています。
同じ房総半島とはいえ千倉までは結構遠いので、年に一度行くついでに周辺の雑貨屋さんや食べ物屋さん、直売所に行くのも楽しみなんですよねー。

作品は「日常使いたいもの」が中心ですけど、クリスマス、お正月前なのでプレゼントにもよさそうなものをセレクトしました。写真は漆の帯留めです。よそ行きの着物ではなくカジュアルな着物に付けてほしいな~と思っております。
箱ももちろん手作りです。カルトナージュBOX和風バージョン。ツリーのはクリスマスバージョン。
 
今年の展示はこれが最後です。是非南房総旅行がてら遊びにいらしてくださーい☆
 

posted by yae at 1:38 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09