展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2013/01/16

大雪と味噌

どういうわけか、また画像が載せれなくなってしまいました。
当分画像なしです・・・

すごい雪でしたね。我が家は10cmくらい積もりました。
山形に住んでいたこともある私たちにとってはたいした雪ではないですが、車がノーマルタイヤなので一大事です。
家が高台なのでアプローチの坂道を車幅分だけ雪かきしました。
水気の多い雪なのでガチガチに固まっていてメチャクチャ重い!
小さい園芸用スコップでザクッとすくっては投げる、を繰り返していましたが3時間やって途中でやり方を思い出しました。固い雪の場合はケーキを切るときのように、ある程度の大きさにカットしてからすくえば大きな塊でとれるんですよね。
最初の3時間無駄に体力を使ってしまいました。
結局6時間かかりました。雪かきが終わらないからと歯医者もキャンセルしました。
ここ数年で一番頑張ったかもしれないです。

その甲斐あって今日はお出かけできました。
味噌造りです!大豆をゆでるところまでやってくださっていたので、塩と麹を大豆に混ぜて、ミンチされたものを丸めて樽に詰めるだけ、というおいしいところだけ体験させてもいました。
手が塩でピリピリしたけど、麹でスベスベになりました。
3キロの大豆で10キロのお味噌になるそうです♪
今年の夏過ぎには食べれるみたいです!楽しみだ~。
http://www.town.nagara.chiba.jp/greentourism/miso.htm

posted by yae at 6:16 PM 0 comments

2013/01/07

新年

今年もよろしくお願いします!

年末年始を振り返って。

大晦日に帰省しました。首都高はガラガラでスムーズに東北道へ入れたので、黒磯のSHOZO CAFEに立ち寄りました。久しぶりのスコーンセット、コーヒーはラム・クラシック、おいしかった~。
大きいマグカップで出されるので手を温めながらたっぷり飲めます。
お店は満席だったけれど、働いている人がキビキビしていて、笑顔が超さわやかで、とても良い空気が流れている感じで、多くの人に愛されるのが分かります。毎回感心しちゃう。
千葉にSHOZO CAFEできないかなーーー。

冬の那須は落葉樹が多いせいか森がスケスケで、明るくて、雰囲気がいいです。
自宅裏山の伐採をしているので、運転中も色々気になって見てしまいます。
千葉の家の周辺は常緑樹ばっかりだから冬もモリモリで暗いのかも。
少しずつ落葉樹に植え替えよう。

実家に帰ってからは、だいたいゴロゴロしていましたが、牛になりそうだったので少しスケボーをしました。
車のこない田舎道を旦那さんと二人で、なだらかな斜面をシャーッと。景色のいい場所なのですごく爽快でした。
そして手打ち蕎麦がおいしかった。
白河ラーメンも必ず食べます。手打ちの太縮れ麺とあっさり醤油スープがおいしいんです。

帰りは高速が渋滞しているようだったので、下道で行くことにしました。
矢祭町から茨城の大子町(袋田の滝近く)を抜け笠間に立ち寄り、湯呑みを2個買って帰りました。
20年ぶりくらいに通った道だったので、色々物珍しくて、とても楽しいドライブでした。
福島は広いし以前はあまり興味もなかったので、出かけることが少なかったけれど、今後は帰省ついでに南会津とかにも足を延ばしてみようかと思いました。

明日からは正月気分を切り替えて頑張りまーす。



posted by yae at 8:14 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09