展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2013/11/20

山形行ってきました。

大学のOB展「素材の展望」の搬入&懇親会参加のため、山形に行ってきました。
前日埼玉に住む後輩やぎちゃんのご実家に泊めてもらい(やぎちゃんのおいしい手料理&お父さんとの楽しいおしゃべり♪また泊まりたい!)朝3時に出発。
助手席に乗ってお菓子食べてウトウトしている間に山形到着(ダメな先輩です)。
芭蕉の句で有名な山寺まで先輩の作品を取りに行き、ついでに立石寺(山寺は通称)をお参りして朱印もゲット。もしかしたらと思い朱印帳を持っていきました。かっこいい朱印で嬉しい。
お昼は肉蕎麦。久しぶりの「立花」です。冷たい肉蕎麦が有名ですが、寒かったのであたたかいのにしました。汁がちょっと甘めでおいしい。ここのたぬきそばも大好き。
 
作品は1点のみなのであっという間に搬入完了。温泉入って、夜は友人宅でおでんパーティ。
翌日オープニングの作品解説に参加。先生からいきなりマイクを渡されちょっと焦りました。
陶芸、金工、漆、テキスタイルですが、100点以上並ぶと、素材の幅が広くて、すごく見応えがあります。
同期の金工、木瀬くんの作品。一枚の銅板を絞って成形しているそうですが、最後の口が細い!どうやってるんでしょう。進化してますな。
手前のバッグが私の作品です。バッグは初の試みだったのでかなり悪戦苦闘しましたが、なんとか仕上がりました。1月の高島屋日本橋店でも展示する予定です。
大学1階では「てとてのマルシェ」も同時開催。私は出品しませんでしたが作品が買えます。
好評だったようで、マルシェは毎年恒例になるかも・・・?!
午後からは各専攻の卒業生の講演がありました。漆は中村彩子さん。在学中も卒業後もお世話になっている先輩です。同じく漆の先輩と結婚して弘前に嫁ぎ、「CASAICO」というショップ&ギャラリー&漆教室を主催しています→http://www.casaico.com/
地元の仙台でも教室をもっていて、一番多い時で70人くらい生徒さんがいたそうです。すごい!
しかも話が面白すぎ。何時間でもしゃべれるって言ってました。
私も見習わないとな・・・。いや、無理だな。

夜はホテルで懇親会でした。知ってる先生は少なくなり、後輩がどんどん増えていて、時の流れを感じずにはいられませんでした。
場所が山形だからだろうけど「おもひでぽろぽろ」みたいに学生の頃の自分がちょいちょい現れて、なんとなくセンチメンタルな気持ちになった旅でした。

12月4~10日は新宿の小田急百貨店で、12月6~11日は南房総の千倉オルネカフェで展示があります。あと2週間。頑張ります。

posted by yae at 8:33 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09