展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2013/12/20

年末のあれこれ

小田急新宿店の「ぬくもりのうつわ」展、無事終了しました。たくさんの方にご来場いただきありがとうございます。とても楽しい展示でした。

ゆっくりする暇もなく次の展示に向けて追込み中です。
漆は一気に作品にすることができないので、毎日一工程ずつ進めていきます。
なので何十個もの作品を同時進行で進めていくのですが、困ったことにその手順を頭の中で組み立てるのが下手、というか組み立てられないのです。
そこで進行表を作ってみたのですが、1週間先までしか考えられなかった・・・。頭悪いな。
やるしかないってことか~。

ちょっと前になりますが昨年から編んでいた編み込みのロングカーデガンが仕上がりました。
機械編みじゃありません!手編みです!執念の一着。

先日オルネカフェの金継教室で千倉に行った際、帰りに雑貨オウルさんに寄ってみました。
店内には珍しい植物が色々あり、特にこのシャンデリアのような植物に釘づけ!多肉植物の一種だそうで、先っぽの方にかわいいピンクの花が咲いていました。欲しい~。

このブログがどの国でどれだけ見られているかわかるのですが、最近ロシアがすごいんです。
日本以上に。どういうことなんだろうか・・・?!ロシア、日本、アメリカ、リビアの順で。
リビアって!?な、なんだろう。

posted by yae at 8:05 AM 0 comments

2013/12/06

ぬくもりのうつわ展始まりました。

小田急新宿店での「ぬくもりのうつわ展」始まりました。
10階のITOYAさんと本屋さんの隣の奥まったところです。ちょっと高級感ある感じで入りずらいかもしれませんが、ゆったり見れるところなので是非遊びにいらしてください。
 
 私はお椀、お皿などを中心に展示しています。今回初の試みでレンゲも出しています。
壁の写真は菅原康太さんの作品「樅」。すべて樅(もみ)の木だそうです。
しかも漆のイメージで撮ってくれたそうです。ぴったりですよね。


金さんの作品はお名前のとおり金がたくさん!大胆です。かなり好き。

わとさんの作品は以前は白一色の磁器だったけど、結婚して花開いたと話題です(笑)
磁土でパステル系の柔らかい色の層を作って、それを削って模様を出しているんですね。
メチャクチャかわいい~。私も小さめのカップを台湾茶用に使っています。

こんな感じで三者三様の作品が並んでいます。10日(火)16:30までです。

posted by yae at 10:30 PM 0 comments

2013/12/02

展示のお知らせ

なんだかバタバタでお知らせが直前になってしまいましたが、今週2つ展示があります。

-年末年始のおもてなし-「ぬくもりのうつわ展」

2013年12月4日(水)~10日(火)
午前10時から午後8時30分(最終日は午後4時30分まで)
小田急百貨店 新宿店本館10階アートサロン

出品作家
前川わと(磁器)
金徳姫(陶芸)
菅原康太(写真)
水野谷八重(漆器)


年末年始に活躍しそうな器や、カトラリーなどを展示します。(写真は変り塗りぐいのみ)
私は4、7、8日在廊します。お隣の美術画廊では「小磯 良平 版画展」が開催されているそうなので、そちらも楽しみですね。ぜひお出かけください。


そして、千葉県の千倉にあるオルネカフェにも少しアクセサリーを出品します。

「身につけるもの・まとうもの展」
2013年12月6日(金)~11日(水)
12:00-18:00(最終日16:00)まで
Horne cafeオルネカフェ
http://www12.ocn.ne.jp/~horne/
11日には金継教室も開催します。
地元の方に愛されているカフェでとても居心地の良いところです。
常連さん達に会えることが私にとっても年に一度のお楽しみになっています。
ちょっと遠いですけれど、冬の海も素敵なのでドライブがてらぜひ!

posted by yae at 1:42 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09