展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2014/08/28

京都展と青春18切符の旅④~奈良~

いよいよ搬入日です。
午後京都入りする予定なので、それまで奈良観光。
 まずはバスで薬師寺へ。この金堂や講堂などが1970年代に再建されたものとは知りませんでした。スケールが大きい。
木材の切り口に 模様を切り抜いた金属の板が嵌められていました。
天平文化らしい装飾ですね。

 薬師寺から歩いて10分。念願の唐招提寺。
子供の頃から歴史が好きで、鑑真和上が苦難の末にやっと日本に辿りついたお話を漫画で読んで以来、行ってみたいと思っていました。渋すぎる~~~!
建物も素晴らしいですが、お庭もひっそりとしていて良かったです。苔がきれいでした。
開山忌の特別拝観(命日にあたる6月6日を挟んだ3日間)の時だけ本物の鑑真和上坐像が見れるそうなので、是非また訪れたいです。

その後、春日大社をお参りして、柿の葉寿司など買い込んで京都へ。

本来の目的である展示が始まります~。

posted by yae at 10:24 PM 0 comments

2014/08/27

京都展と青春18切符の旅③~お伊勢参り~

翌日は朝から台風一過の晴天です。昨年式年遷宮を迎えた伊勢神宮へ。
式年遷宮の翌年は「おかげ参り」の年だそうですね。外宮を参拝してから内宮を参拝するのが正式。
 何と言ったらいいのか、その清々しさたるや・・・心も体も浄化された気分です。
私はスピリチュアルとかなんとか、みたいなことはよく分からないのですが、歴史のある場所に行って、そこにある巨木に触って、何百年も前のここはどんな様子だったのだろう、と思いを馳せるのが好きなのです。
参拝の後はお楽しみの赤福です~。子供の頃からよくお土産でもらって食べていたので、懐かしい味。本場で食べれてうれし~と思ったのも束の間、本店ではなくすぐそばの支店だったことに気づく。本店で食べたかったー!
お昼近くなり、おかげ横丁は人で賑わってきました。赤福食べたばっかりだけど、名物の伊勢うどんも食べなきゃね!ってこのうどん、うまーい!!の図。
極太の麺はふわふわした触感で、甘辛いたれとネギを絡めて食べると最高です。初めて食べる味。

伊勢を後にして奈良へ。途中の亀山駅の駅舎がとても素敵でした。
台風の影響で昼頃まで電車が止まっていましたが、乗る予定の電車から運転再開が決まったとのこと。ラッキーです。
夕方閉門ギリギリで法隆寺に到着。初めての法隆寺に感激です。
ご朱印をもらいに行ったら、夫婦だからと其々に違う言葉を書いてくれました。
私の方には「以和為貴」和を以って貴しと為す
旦那さんの方には「篤敬三寶」篤く三寶を敬え
両方とも聖徳太子の十七条の憲法の言葉ですね。
それまでの旅行中ちょいちょい小競り合いをしていた私達への戒めの言葉でしょうか・・・。
その後奈良駅前のホテルにチェックインし、無料のレンタサイクルを借りて街に出ました。
道端で鹿に遭遇。
 奈良公園一帯でキャンドルナイトのイベントをやっていました。すごい数のキャンドル!
鹿が倒すので大変そうでした。
そして興福寺のライトアップと夜間特別拝観。夜に拝観するのってすごくいいですね。
月もきれいで、素敵な夜でした。

posted by yae at 9:11 AM 0 comments

2014/08/26

京都展と青春18切符の旅②~松本、奈良井宿~


4時ころ松本に到着。ホテルにチェックインして早速街をぶらぶらしました。ちょっと小雨が降ってきたけれど雨に濡れた街並みもいい感じ。
 素敵な民芸のお店がたくさん!写真のお店では旅の始まりにもかかわらず色々買ってしまった。

 翌日は朝早く松本城へ。道端に蓮の花があるなんて素敵ですね。
松本は街のあちこちに美意識が感じられるところだと思いました。
 そして念願の松本城。美しい・・・。
 朝一番で行ったので人も少なくじっくり見学できました。一見すると松江城と似ていますが、近くで観ると質感が全く違います。松江城は柿渋に松煙を混ぜたもの(渋墨)を塗っていてマットな黒なのに対し、松本城は黒漆を塗っているので黒光りしているのです。私も両方の素材を使っているので、大変興味深い!
 博物館もなかなかおもしろいものがありました。

 朝の散歩を満喫し、10時台の電車で奈良井宿へ。雰囲気のある駅舎です。
 木曽路の宿場町です。五平餅やらお焼きやらつまみ食いしながらぶらぶら。
この日は巨大台風が三重を直撃していた影響で小雨が降ったり止んだり。

駅に戻り、次は名古屋へ!と電車に乗り込みましたが、みごとに台風の影響を受け電車が途中の駅で止まってしまいました。(南木曽付近で倒木があったとのこと)
何十分か止まり、一駅進み・・・を何回か繰り返し、完全に止まりました。2両編成の車両はお盆の帰省客と旅行客で満席、外国人も大勢乗っていて、すごい雰囲気。
車掌さんにも現場の状況の連絡が入ってこないらしく、みんなに言い寄られても「すみません」だけで、どれくらいかかりそうとか、代行のバスがくるとか、そういった情報は一切ありませんでした。
駅に止まっていたタクシーに値段を聞くと、中津川まで1時間以上かかり、1万6千円。高い・・・。

本を読んでも不安で内容が頭に入ってこないので、無心になれる必殺技(編み物)をしました。
すごい勢いで一玉編んでしまった後に、予備の毛糸玉を忘れたことに気づく(ばかばか私!)。
その後の時間の長かったこと・・・。
1時間経ち、2時間経ち、外の雨はひどくなってくるし、お腹は空くし、みんなのイライラが爆発しそうでした。
もうタクシーで行こうと決め、外人のカップルを誘って4人で相乗りしようとしたところ他の人に先を越されてしまいました。
タクシーも無くなった・・・とがっくりした直後、なんと電車が動きましたー!!!タクシー乗らなくてよかった(笑)
その後はゆっくりだったけど進んで何とか中津川までたどり着き、乗り換えて名古屋まで行けました。結局、計3時間は閉じ込められた。

名古屋駅周辺をぶらぶらする予定がつぶれてしまったけれど、きしめんは食べられました。
このアツアツでしょっぱいきしめんが沁みた~(涙)
この日は松坂に宿を予約したので、もうひと踏ん張り!
JRが台風で止まっていたので振り替え輸送の近鉄で松坂まで行きました。夜10時半ころ到着。
超疲れたけど、無事に宿に着けたのが奇跡としか思えませんでした。ついてるのかな(笑)

posted by yae at 9:32 PM 0 comments

京都展と青春18切符の旅①~諏訪大社~

京都の展示が終わり、千葉に戻ってきました。

お盆の京都、超蒸し暑かった~。ある程度は覚悟していましたが、想像以上でした。
暑さよりも湿度がきつかったなぁ・・・。

京都駅周辺はすごい人でしたが、暑さと急にくる雨とで哲学の道沿いを歩く人は少なかったです。
やっぱり哲学の道沿いは桜の時期か紅葉の時期がいいみたいですね~。

とはいえ、今回も新しい出会いや、おもしろい出来事が色々あり、思い出深い展示となりました。
ゆっくり振り返っていこうと思います。


千葉を出発したのは搬入日の3日前。
せっかくなので旅行もかねて青春18切符で向かうことにしたのです。

早朝千葉を出発し最初の目的地諏訪まで。
乗り継ぎもきっちり調べて予定より早く駅についたのに、信号トラブルで電車が止まってしまい、いきなりピンチ!
新宿から土日祝日の往復1便だけ出ている「ホリデー快速ビューやまなし号」に何が何でも乗りたかったので、並行しているモノレールに急いで乗り換え、途中の乗り継ぎでも走ってなんとか発車時刻10分前に新宿までたどり着けました。いきなり冷や汗ものでした。


この電車は2階建ての車両があり窓も大きいので、お弁当を食べたり、景色を眺めたり、旅気分が満喫できるのです♪
特急のようだけれど、あくまで快速なので18切符でも乗車可能。
以前たまたま千葉発のビューやまなし号にちょっとだけ乗ったことがあったので、終点まで乗ってみたかったのです。
東京から山梨に入るあたりの山深さはすごいですね!初めての景色に興奮!
 12時に小淵沢到着。この電車に乗れなかったら、あと2~3時間はかかっていたと思う。
 駅の立ち食い蕎麦が大盛況。次の電車まで40分あったので私も食べました。人生で2度目くらいだろうか・・・。後ろで待っている人の圧がすごくて急いで食べました。

そして下諏訪へ。
諏訪大社はいくつかのプレートが重なる真上に鎮座している、ものすごいパワースポットなのだ・・・とラジオで聞いて以来気になってしょうがなかったのです。
 まずは諏訪大社秋宮。巨木に包まれ荘厳な雰囲気です。
 御柱もありました~。御柱祭り(式年造営御柱大祭)は寅と申年に行われるので次回は2年後の申年。私年女~。見に行きたい!
 秋宮から春宮まで歩いて移動。桜並木に沿って歩いていくと諏訪湖を見晴らせる場所に出ました。
そして春宮。この他、上諏訪にも本宮、前宮の二社があり四社で諏訪大社となるそうです。
今回は二社だけでしたが、また次の機会に全部まわってみたいと思います。
諏訪の街も、落ち着いていて古い建物も多く素敵なところがたくさんありそうな雰囲気でした。

後ろ髪ひかれつつ、最初の宿泊地松本へ。


posted by yae at 5:21 PM 0 comments

2014/08/06

京都で展示します

毎日毎日毎日暑いですね。完全に夏バテしています。
そんな暑い最中ではありますが、来週は京都で展示です~。お盆の京都・・・。


「夏の風景」 陶・硝子・漆

金徳姫 金眞美 水野谷八重 八木沙織

8月13日(水)~18日(月)
10:00~18:00

ギャラリー花いろ
〒606-8423 京都府左京区鹿ケ谷桜谷町47番
http://anrakuji-kyoto.com/hanairo

安楽寺が運営する哲学の道沿いにあるギャラリーです。銀閣寺と南禅寺の中間くらいにあります。
京都は暑いでしょうが、哲学の道沿いは木陰があるので多少涼しいのではないか・・・と淡い期待をしています。
早起きしてお寺巡りするのが楽しみです。

 


先日知り合いのお宅のバーベキューに誘っていただきました。
焼き係は男性陣。バーベキューって自然とそうなりますね。
みっちーも団扇でパタパタ。
この日は一宮の花火大会!お庭でバーベキューしながら花火が見れるなんて最高♪


薪棚がたりなそうなので新たに作ってもらいました。薪は山の上に積んであるので、夕方涼しくなってから一輪車で少しずつ薪棚に移しています。大汗かいています。
あと何往復したら終わるのかしら・・・。

posted by yae at 7:37 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09