展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2006/06/29

後半戦突入












バルーンライトの方もだいぶ進みました。
パッチワークの布をイメージして部分的に変り塗の仕掛けをし、リューターで穴開けしました(”縫い目”をイメージ)
そしてペンダントライトを取り付けるてっぺん部分もカット!で、とうとう中身の発泡スチロールを取り出しました。
もともと軽いけどさらに身軽になった気球。穴の数が多いので処理が思った以上に大変なんですが、試しにライトを入れてみたら
いい感じに光が漏れていたので、俄然やる気が出てきました!楽しみ楽しみ。

posted by yae at 12:10 AM 0 comments

2006/06/24

卵殻、そしてスパイラル





ツバメのお腹部分に卵殻を貼りました〜。殻をパリパリ押し付けていく作業は楽しいけれど、すごく時間がかかり大変でした。
何時間も格闘していると、首とか肩とか固まってしまいます。
でもこの白色は魅力的。漆の黒とのコントラストがいいですよね、やはり。
これからはジュエリー制作時にも取り入れてみようかと思います。

この作品を展示するスパイラルの下見にも行ってきました。
何度か行った事のある場所ですが、その日は何も展示物がなくやけに広く感じました。
私の作品は天井から吊るす形になるのですが、その天井が高さ7mくらいあるのです!!
スロープを登り二階から見下ろしてみると、足下がブルッと。。高所恐怖症なんです。。設置自分じゃ無理!と不安な気持ちになって帰ってきました。長ーいコードも用意しないと。まだまだ試練が多そうです。

posted by yae at 11:34 PM 0 comments

2006/06/17

ライティングオブジェ続き













前回の下地からだいぶ進みまして、下塗りまでいきました。これからパッチワーク風に区切り変り塗をします。
とりあえず、マスキングしました。後でこのラインに縫い目のような穴をあけます。光が透けるように。
この作品の周りにはツバメのモビールをもってくるつもりです。モビールは初の試みなのでちょっと心配。
バルーンの方はシンプルにする予定なので、ツバメには結構力入ってます。今日は翼部分に螺鈿の粒をおきました。
4羽それぞれ貝の種類をかえてます。明日はお腹部分に卵殻を貼ります。これまた初の試み。
ウズラの卵の処理の仕方(お酢に漬けて模様を落とし、内側の薄い膜をピンセットでペロンとはがす!)
大学時代のノートが大活躍です。漆の場合詳しい手順が載ってる参考書のような物がほとんどないので、こういう事細かに書いてあるノートは貴重ですね。見て覚えるのが一番だろうけど、そんな機会もあまりないので。。
先生はこんな時が来ると分かってて、ノートをとらせてたんですね。   
感謝!

posted by yae at 12:21 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09