展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2007/10/28

「初めての金継ぎ教室」in土庵  仕上げ

 

第1回「初めての金継ぎ教室」無事終了しました。
台風20号による暴風雨のなか足をお運びいただき、参加して下さった皆さんには本当に感謝です!
ありがとうございました。
今日は先週の続きで、金継ぎの仕上げ作業と、おまけの「拭き漆箸作り」を体験してもらいました。
仕上げの磨き作業だけでは、あっという間に終わってしまうので、
何かちょっとした漆体験はないかな〜と、土庵さんと考え、試作の結果箸作りになりました。
高級料亭なんかで出される吉野杉の利休箸(使い捨て)をヤスリがけし、漆を摺り込み、ティッシュで拭き取るだけ。
丁寧にヤスリがけしたせいか、1回塗りでもかなり良い感じの色合いになりました。
あれなら皆さん満足してくれるはず!(?)

拭き漆の後はいよいよ金継ぎの磨き作業。クライマックスです。
蒔いた金粉錫粉がキラっと光ってくると、器が生き返った感じがするんですよね。
私にとってもドキドキの瞬間です。
皆さん初めてとは思えないくらいキレイに仕上がりました。
なかにはちょっと思い通りにいかなかったと思われた方もいたかもしれませんが
初めてなのでしょうがない事。色々な器を継いでくうちにだんだんコツはつかめていきます。

この金継ぎ教室は、不定期ですが土庵さんで続けていく事になりました。
さっそく第2回目を12月に開催する事になりましたので、また参加していだけたらと思います。

私も分かりやすく指導出来るように工夫しなくては!
12月までの宿題です。

posted by yae at 12:36 AM 0 comments

2007/10/22

「初めての金継ぎ教室」 in 土庵



20日の土曜日、浅草にあるギャラリー土庵さんにて、金継ぎ教室を開催させていただきました。
午前、午後の各10名の生徒さん。みなさん器好きな方々なので、持参された器もすばらしい!金継ぎのしがいがあります。
みなさんとても真剣に黙々と作業していました。作業終了後は、お茶の時間。土庵さん手作りのケーキと紅茶をみなさんでいただきました。とってもおいしかったです!
反省点は、午前の部にて、パテの乾きが悪く、予定時間を大幅に過ぎてしまったことです。みなさんにご迷惑をおかけしてしまいました。午後は、午前中の教訓をいかし、無事時間通りに終了することができました。
来週は、仕上げ作業の「磨き」です。どんなふうに仕上がるかな〜。私も楽しみです。

posted by yae at 10:04 AM 0 comments

2007/10/10

京都展終了しました



京都から帰ってきました。
10日間長かったような、短かったような。う〜ん…短かったかな。

お借りしたギャラリー「花いろ」はとても素敵なところで、居心地が良くて、自分の家感覚で過ごせました。
知らない土地で生活しながら作品展をするというのは、結構大変なことだと思うのですが
安楽寺の方にサポートしていただき、何の問題もなく会期を終えることが出来ました。

紅葉にはちょっと早かったのですが、さすが京都、平日もたくさんの観光客がいました。
しかも平日見に来てくれた方の大半が外人さん。。。予想外の事態にてんやわんや。
辞書も持っていかなかったから、漆をどう説明したらいいのか、「靴脱いで下さい」は何て言えばいいのか。
自分の英語力のなさに呆れました。
次京都で展示するときは英語表記は必須ですね。反省。
でも、初日一番最初に来た白人の女性が「ビューティフル!」を連発して小鉢を買ってくれたんです。
めちゃくちゃ嬉しかった!「分かってくれたんだね!」って心の中で言いました(笑)


展示中は早寝早起きだったので、朝は周辺のお寺巡り。
南禅寺、天授庵、法然院などなど、昼間は観光客でいっぱいのところも朝8時頃は人もまばらで本当に清々しい。
昼間は友人と交代で、街なか散策にでかけました。
私は骨董屋さんが大好きなので、寺町道リ巡り。京都の骨董屋さんはかなり見応え有りです。

あと楽しみといったら、食べ物。おいしいパン、豆腐、珈琲、ケーキ、お弁当、気になったものは一通り食べました。
おそらく2キロぐらい太ってるはず。

当初の計画どおり、「展示+旅」な感じで楽しめたと思います。

長崎、東京、京都と怒濤の展示ラッシュでしたが、これでようやく一段落。
去年の冬から制作に追われていて、ゆっくり考え事する時間もなかったような…。
今後しばらくはアイデアスケッチしたり、旅行したり、公募展に出したりしようかと思います。
とりあえずー、部屋の片付けをしなければ。。。

posted by yae at 2:34 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09