「初めての金継ぎ教室」in土庵 仕上げ


第1回「初めての金継ぎ教室」無事終了しました。
台風20号による暴風雨のなか足をお運びいただき、参加して下さった皆さんには本当に感謝です!
ありがとうございました。
今日は先週の続きで、金継ぎの仕上げ作業と、おまけの「拭き漆箸作り」を体験してもらいました。
仕上げの磨き作業だけでは、あっという間に終わってしまうので、
何かちょっとした漆体験はないかな〜と、土庵さんと考え、試作の結果箸作りになりました。
高級料亭なんかで出される吉野杉の利休箸(使い捨て)をヤスリがけし、漆を摺り込み、ティッシュで拭き取るだけ。
丁寧にヤスリがけしたせいか、1回塗りでもかなり良い感じの色合いになりました。
あれなら皆さん満足してくれるはず!(?)
拭き漆の後はいよいよ金継ぎの磨き作業。クライマックスです。
蒔いた金粉錫粉がキラっと光ってくると、器が生き返った感じがするんですよね。
私にとってもドキドキの瞬間です。
皆さん初めてとは思えないくらいキレイに仕上がりました。
なかにはちょっと思い通りにいかなかったと思われた方もいたかもしれませんが
初めてなのでしょうがない事。色々な器を継いでくうちにだんだんコツはつかめていきます。
この金継ぎ教室は、不定期ですが土庵さんで続けていく事になりました。
さっそく第2回目を12月に開催する事になりましたので、また参加していだけたらと思います。
私も分かりやすく指導出来るように工夫しなくては!
12月までの宿題です。