展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2010/10/22

暮らし暖か 食卓の語らい展


「暮らし暖か 食卓の語らい展」
陶 石井基雄 ・ 漆 水野谷八重

2010年10月27日(水)〜11月2日(火)
新宿高島屋10階ギャラリー暮らしの工芸
午前10時〜午後8時
[30日(土)は午後8時30分まで、最終日は午後5時閉場]
和洋問わず使える普段使いの器を色々展示します。
私は10/27、28、30、31、11/2日在場予定です。
時間帯によって石井さんと交換するかもしれませんので、もしいらっしゃる際はご連絡いただければ幸いです。
お待ちしておりまーす。

posted by yae at 7:46 AM 0 comments

2010/10/13

栗


今年も栗がわんさか実りました。落ち始めると一気に落ちてきますのでいそいで拾っていそいで皮を剥いて調理しないといけません。
放置しておくと虫が喰うし固くなるし。拾ってすぐだと皮も柔らかくて剥くのが楽です。
去年は栗ごはんと甘露煮にしたので、今年は栗ごはんと渋皮煮にしました。
渋皮煮は手間がかかるけど、おいしくって大大大好き。今回はきび糖と固形の黒砂糖で煮てみました。
優しい甘さで、おいしい!食べ過ぎてしまいそう。





実は高島屋での展示まであと2週間。。。
忙しい時に限って、面倒な料理を作りたくなります。
旦那さんには現実逃避と言われています。

posted by yae at 8:02 AM 0 comments

2010/10/06

最近買った本

といっても写真集と料理本です。


これは以前ブログでも書いた、スーダンで活動する「NGOロシナンテス」のお医者さま川原先生(私がタンザニアでお世話になった方)の活動を追った写真集です。写真はすべて写真家の内藤順司さんによるものです。スーダンの美しい景色、キラキラ笑顔の子供たち、病気で苦しんでいる人達、診療中の川原先生の姿。。。どれもジーンとくる写真ばかりです。売り上げの一部がロシナンテスの活動資金として使われますので気になる方はロシナンテスのホームページなどでチェックしてみてください!
「もうひとつのスーダン〜日本人医師 川原尚行の挑戦」
http://www.rocinantes.org.




そして先日神保町の古書街でみつけた一冊。
「新 明日のおべんとう」
私が生まれる前の本です。たっくさんのお弁当メニューが載ってます。
主菜副菜の取り合わせとか、季節や年代別のお弁当など色々な項目があって見ているだけで楽しいです。
特にサンドウィッチのバリエーションが多くて、実践してみたいものがたくさん。
昔の本は書体とか写真とかかわいいんですよねー。
こんな素敵な本が200円なんて。。。いいのかしら。

気候もちょうど良い感じだしお弁当持ってピクニックにでも行きたいなぁ。

なんて思いますが、高島屋での展示まであと3週間ほど。ヒー。

posted by yae at 12:49 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09