展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2012/10/31

川口行ってきました。


川口暮らふと、無事に終了しました。
前日から風邪っぽく体調絶不調のうえ、一人で運転&搬入(テント設営)に行く前から相当ブルーな気持ちでしたが、なんとかなりました。
ガラスのSファミリーが近くのブースだったので、店番変わってもらったり、飲み物買ってきてくれたり色々助けてもらいました。
会場は川口のアリオの横にあるアートセンターみたいな施設と公園で街中にしてはゆったりとした雰囲気の場所でした。人出もたくさんで、ママ&キッズのおしゃれ雑誌に載ってそうな、若いファミリーが多かった印象です。なぜかマリメッコのバッグの人多数。千葉とちょっとちがうな・・・と思いました。

そして終了間際、大学の後輩Yちゃんが来てくれ、搬出のお手伝いもしてくれました。
陶芸をやっている子で色々な人の展示の搬入搬出を手伝っている姿をブログなどで見ていましたが、本当に頼りになる人で。。。天使が舞い降りた!と思いました。
「これぐらい余裕っす」とその辺の男子よりよっぽど頼りになる!見習わねば~。



昨日は昼間も寒かったのでコタツをだしました。
寒くなるのはあっという間ですね。これから5ヶ月ほどのコタツ生活が始まってしまった。
コタツで編み物最高ですよ。



posted by yae at 7:52 AM 0 comments

2012/10/23

川口暮らふとに参加します☆



今週末は川口暮らふとに参加します。初めての埼玉です。
屋外のクラフトフェアは、6月の「にわのわ」以来2度目ですが、2度目にして最大のピンチ!
急きょ旦那さんが行けなくなってしまいました・・・。友人に頼んでみるも、直前なのでみんな予定が入っているようで誰もいないー。どうしよ。
車で行けるのか、それすら怪しいです。
誰か~!お暇な方いらっしゃいましたら、川口まできてください。テント設営手伝って・・・(泣)

http://k-kurafuto.com/


posted by yae at 7:56 AM 0 comments

2012/10/16

お庭改造と少し前の話

「お茶の時間」展、無事に終了しました。ありがとうございました。
一緒に展示した作家さんはほとんど初めましての方々ばかりでしたが、話してみると共通の友人がいたりして、色々繋がった感じがしました。楽しかった!
 
週末は涼しかったのでお庭の改造をしました。
玄関までのアプローチが小さな石のブロックだったので、雨が降るとグチャグチャになっていました。それを大きめの石に変えて、角度も変えて。ってほとんど旦那様がやったんですけどね。私は芝の移植係。
ちょっと殺風景なので、ポーランドでみたお庭のようにハンギングバスケットでお花を飾りたいな~。



ところで、一か月ほど前のおはなし。
ご近所さん宅のお食事会におよばれしました。いわゆる女子会ですか。

ごちそうがたくさん!Yさんのお家は建物もインテリアも食器も、素敵すぎ。もちろんご本人も!
私もこうしたい!と憧れています。
みなさん浴衣で参加です。私もある方から頂いた手縫いの浴衣を着ていきました。
その方が娘さん用にと縫ったそうですが、「着ない」と言われてしまったみたいです。
信じられない!私喜んで着ます!と言っていただきました。
手縫いの浴衣は生地がしっかりしていて、襟元が少しふっくらしていて、真夏を過ぎたころに着るにはちょうどよい感じでした。


食後のお楽しみは、なおさんのケーキ。なおさんのケーキが世の中のケーキの中で一番おいしいと思っています。この日はイチジクのタルト。ほんとにおいし~。

昼から始まり、帰るころにはすっかり暗くなっていました。よく食べよく飲みよくしゃべった一日でした。

posted by yae at 5:54 PM 0 comments

2012/10/09

展示の様子

 林檎の木での「お茶の時間」展始まっています。
暑くもなく寒くもなく、展示には最高の季節ですね!連日賑わっています。
 
林檎の木の展示は、作家ごとにスペースを分けず組み合わせて展示するので、使う場面をイメージしやすいと思います。 
 
 
期間中は有馬さんの乾物を使ったおいしいランチが食べれます。干しエビと炒り大豆の炊き込みご飯がおいしかった~。噛み応えのある料理なので満腹感があります。
つい最近「食堂かたつむり」を読んだのですが「主人公=有馬さん」みたいな気持ちで読んでました。

 
そして「いろは」さんの和菓子。「栗ひろい」と「林檎のカステラ」。林檎のカステラをいただきましたが、林檎がカラメル風味で生地が超しっとりで、こんなカステラ食べたことない!って感じです。
コーヒーにも合います。ティーマットと菓子きりを使ってもらっています。自分で言っちゃいますが、いいですよね(笑)お茶のセットにぴったり。 
私の器をランチやお茶のセットで使ってもらっているんですが、お客様にも使ってもらう機会ができてうれしいです。お椀=汁物だけでなく色々な使い方ができますしね。実際にお料理が盛られると、器がイキイキして見えます。スプーンとかも口当たりの滑らかさを実感できると思うので、是非試してほしいですねー。

「お茶の時間」は残すところあと2日。私は最終日(水曜日)に在廊予定です。
是非遊びにいらしてくださーい☆



おまけ

いただいたお菓子・・・MIZUNOYA!
最近美浜区にできたお菓子屋さんらしいです。水野谷という名字は関東では珍しいので見つけるとものすごく親近感を感じてしまいます。
わざわざこれを買ってきてくださるお心使いがうれしいですね~。Oさんありがとうございました。おいしかったです!

posted by yae at 8:24 AM 0 comments

2012/10/04

お茶の時間

今週末から習志野の「ギャラリー林檎の木」で展示します。

「お茶の時間」
2012・10・6(土)-10・10(水)
11:00-19:30(最終日は17:00まで)

(陶器) *鴨工房*寺村光輔*天野千佳
(木工) *古橋治人
(焼印・クッキー型) *佐々倉文
(和菓子) *いろは
(漆) *水野谷八重

お茶の時間、ということで茶托や菓子皿、スプーンなど細々したものを展示します。
菓子皿は和菓子に合うように色々な形を乾漆で作りました。
皆さん、どんな作品をもってくるのかなぁ・・・。楽しみ!
涼しくなってきたことですし、期間中はおいしいランチとカフェも楽しめますので、是非遊びにいらしてください。
初日は17:00よりオープニングパーティーがあります。参加自由です!お待ちしてます。
詳しくはこちら↓ 
 
http://www.gallery-ringonoki.com/pg205.html

posted by yae at 1:05 PM 327 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09