展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2013/02/19

お気に入り

ラファエル・ナバスさんのカップ。以前超ビッグなマグを買ったので今回は普通サイズのカップにしました。
自分へのお年玉!くらいのお値段。大事に使おう。

 
 
欲しかったけどカップを買ったのであきらめた陶人形。セクシーさん。顔がいいな~。

現在ラファさんのアクセサリー展が八重洲のT-BOXさんで開催中です。
ちょうど銀座で金継教室があったので、ついでに寄ってきました。陶人形のペンダントとか巨大ピアスとかカワイイモノが満載で理性が崩壊しそうでしたが、グッと我慢しました(泣)ブローチも色々あってカメオ風のとかすごくかわいかったけど、金具が取れて落としたら悲劇なので陶ボタンにしました。ヘアゴムを穴に通せば落ちることはない。
お団子頭にはちょうどいい感じ♪


posted by yae at 7:55 AM 0 comments

2013/02/18

週末あれこれ

薪ストーブもだんだん慣れてきて上手に焚けるようになってきました。リビングのドアを少し開けておくと廊下や玄関ホールの方まで暖かくなります。火の力はすごい!薪ストーブをつけてから友達がよく遊びにきます。ストーブ効果に違いない。
 
先日開催したギャラリーテンさんでの金継教室に、料理研究家の林幸子さんが参加してくださいました。
そして後日、ご本人から3冊もレシピ本が届きました。うれしい~!ありがとうございます!!!
 
早速一品作ってみました。水切りヨーグルトで作る「リコッタ風パンケーキ」
 うんま~い!!!!ふわっとしているけど噛むとモッチリで、いつものホットケーキとは格段に違う。
もう普通のホットケーキじゃ物足りなく感じてしまうかも・・・。


夏を越したシクラメンがまた花を咲かせました。初めて成功しました!
夏の旅行で長期間留守にしたため、帰ってきたときにはかなりシナシナの危機的状況でしたが見事に復活しました。厳しく育てたのがかえって良かったのかな?!
つぼみもたくさん付いているので春まで楽しめそうです。

posted by yae at 9:22 AM 0 comments

2013/02/12

金継ぎ


かっこよく割れた! 

割れと欠け。
 

ざらざらした質感の皿なのでちょっと難しかった。
 

淡いグレーがかったブルーと金の組み合わせが素敵です。
 

取っ手が取れたマグカップ。
無理に取っ手をつけなくてもこれはこれでワンポイントになっていいと思います。
 
練り込みのお茶碗。
生き返りました。
 
 
最近直した器でした。

posted by yae at 8:58 AM 0 comments

2013/02/08

編み込みにはまる

編み込み模様のミトンを作りました。糸が二重になるので細い糸でも暖かい。
今まで編み込みは難しそう・・・と敬遠していたけれど、やってみたら思ったほど難しくないし、パズルのように徐々に模様が出来てくるのが楽しくて、すっかりはまってしまいました。
 
 
今編んでいるのはチュニック?ロングカーデガン?みたいなもの。派手かな?!
機械編みをやっていた人から同じ細さの糸を何色もいただいたので、それらを全部混ぜ込もうと思っています。
特にパステルカラーは単色では使えないので(似合わないので)ここで多用。
これは完成したら一張羅になることでしょう。

posted by yae at 1:21 PM 0 comments

薪ストーブ

先日、リビングに薪ストーブを設置しました。末端冷え症の旦那様待望の薪ストーブです。 
屋根裏に初めてあがりました。ロフトが作れそうなくらい天井が高くて広々。かび臭さもなく安心しました。
 
八千代の薪ストーブ屋フランシスさんにお願いしました。
ストーブはアメリカのダッチウェストのものです。天板がフラットになるのでお鍋なども置けます。
重厚感あります。ストーブの下と横の鉄板は旦那様がカットし私が塗装しました。
薪を入れている箱はちょっと前に館山のリサイクルショップで200円でゲットしたものです。早速役立ってます。

 
 
これから薪集め&薪割り頑張らないと~!
















 

 

 

posted by yae at 7:52 AM 0 comments

2013/02/07

アトリエ改装日記①

 何もしていないのに写真が載せれるようになりました!やったー。
色々書きたいことがあったので調子のいいうちにどんどん載せたいと思います。


まずアトリエの改装。我が家には母屋の他に大きなプレハブがあり、そこの三分の一くらいのスペースを私の作業部屋にしています。残りの三分の二は物置になっていましたが、今後作品を置くギャラリー&漆教室にしようと思い改造を始めました。
まず床面積を増やすため土間の一部に土台をつくりました。全くの素人なので、家具作家の智也君に手伝ってもらいました。


 
床は元々コンパネが敷き詰められていました。新しい入口を作るために壁の一部を剥がします。

 
ドアを作るのはプロの大工さんにお願いしました。
左側が新たに出来た入口です。前に古民家を移築した方に余ったドアをいただいていたので、それを利用しました。
右は味気ないドアだったのを古い引き戸に作り変えてもらいました。渋い!プロは仕事が速くて丁寧ですね。
 
 
 
そしてコンパネの上から杉の床板を張りました。買った床材は1枚も残らないほどピッタリでした。
木の床はやっぱりいいですよね~。
右の銀色のシートは断熱材です。プレハブは外気の影響をもろに受けるのでビッチリ貼りました。薄いけどなかなかの優れもので、これを貼った後はストーブ一つで部屋中が暖かくなりました。
この後は断熱材の上に石膏ボードを貼り、漆喰を塗ったり、写真をコラージュしたりしようと思っています。
 
 


posted by yae at 5:45 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09