展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2015/07/28

青森旅③

二泊三日の旅ですので、早くも最終日。この日も朝から葛西観光さんがホテルまで迎えに来てくれて、弘前市内観光に連れて行ってくれました。
弘前城を囲むように数多くの洋館が残されています。こちらは藤田記念庭園。日本庭園と洋館って合いますね~。
サンルームがカフェになっています。ここでは弘前の人気店のアップパイが常時数種類揃っていて、どれにしようかかなーり迷ってしまいます。店の名前は忘れちゃったけど、りんごがたっぷり入っていてすごくおいしかった。優雅な雰囲気のカフェです。

そして外せない弘前城!石垣の改修工事が始まっているそうで、なんとお城を持ち上げて数十メートル横に移動させるとか。すごいことしますね。これから10年くらいはこの位置でのお城は見れないそうです。
弘前城がある弘前公園は桜の名所ですね。弘前の歴史やら桜祭りの話やら、葛西観光さんの解説付きで見て回ると、数倍楽しめました!

青森のねぶた館に行ったなら、弘前のねぷた館に連れて行かないわけにはいかない!という葛西観光さん。大学時代から夏休みになると早々に帰省してねぷたの準備に参加していた祭り好きの先輩。横笛の名手でもあり、飲み会の席ではよく吹いてくれました。
ねぶたは迫力があってかっこよかったけど、ねぷたは雅な趣があり素敵です。
おとなしい感じなのかな?と一見思いますが、昔は喧嘩ねぷたというのがあって死者が出ていたという武家社会の荒々しさを感じる資料もありました。
大太鼓を叩かせてもらいました。細い弓のようにカーブしたバチの腹の部分で叩くといい音がでます。体全体に音が響くと何とも言えない高揚感がありますね。
地元に誇るべき祭りがあるって、うらやましいことです。

お昼は弘前ラーメンを食べに連れて行ってくれました。あご出汁のシンプルな醤油ラーメンが弘前旅行の〆に最高でした。
最後にCASAICO&葛西観光のお二人。人を楽しませる天才ですね。
短かったけど、すっごく楽しくて内容の濃い旅でした。次は祭りの時期か桜の時期か。
温泉にも行きたいな。とにかく再訪間違いないし!


posted by yae at 6:19 PM 0 comments

2015/07/24

青森旅②

2日目朝、葛西観光さん(先輩)がホテルまで迎えに来てくれて、私がリクエストした「こけし館」に連れて行ってくれました。弘前のお隣、黒石市の温泉街にあります。
津軽こけしの祖、盛秀太郎工人の蝋人形の前でパシャリ。晩年の盛夫婦の写真が素敵でした。
二人とも腰が曲がってしまったけど、手を繋いでいて、仲が良さそうで、微笑ましい写真でした。
津軽こけしと一口に言っても、工人さんの数だけ違いがあるというか、様々です。
私はたまたま西荻のこけしカフェ「イトチ」さんで見つけた、阿保金光さんのこけしが気に入っています。ヘタウマというか、愛嬌のある顔でみていると和みます。
こけし館には創作こけしや、有名人が絵付けしたこけしなど色々ありました。(左端のメキシカンこけしが阿保金光さん)
私の興奮っぷりに先輩は若干引き気味でしたが、大満足でした!

お昼は弘前市内に戻って、葛西観光さんお勧めの蕎麦屋さん。ここの女将さんが同行している後輩あやちゃんの作品の大ファンというので、ご挨拶がてらお邪魔してきました。
蕎麦はもちろんおいしかったけど、サービスで頂いたこの天然かき氷!天然の氷ってこんなにフワフワなのか!と驚きのおいしさでした。
ただ残念だったのが、こけし館で私一人林檎ジェラートを食べてしまったので(食い意地張りすぎ・・・)みんな白玉入りとか、デラックスな感じのを食べているなか、お腹のことを考えてベーシックなメロン(笑)でも、ほんとにおいしかった。

食後はいったん、先輩夫妻が経営するギャラリーCASAICOへ。おしゃれな青森の工芸品や芸工大の卒業生の作品が並んでいます。先日NHKBSのイッピンと言う番組の「こぎん刺し」の回で出ていましたね。
奥のスペースでは製本の展示をしていました。広い!改装もほとんど自分たちで行ったそうです。
この他に漆の工房が併設されていて、作品作り、津軽塗の修理、金継ぎ教室なども行っています。
私もいずれはギャラリーと金継教室を自宅でやろうと思っていて、途中までは改装したんですが、長々と中断しています・・・。大いに参考になりました。

その後先輩お勧めのの岩木山神社!ここは私も行ってみたいと思っていました。
神社の背後にドドーンと岩木山が見えます。葛西観光さんの解説がまた良くって
ここはまさにパワースポット!またまた私、大興奮です。
ご朱印帳を忘れたことが悔やまれてなりません。お浄めの水が冷たくてきれいだったなぁ。
神社からの帰り道、先輩のおじいさんのリンゴ畑があった場所に寄り道。岩木山を望む最高のロケーションです。おじいさんが亡くなって跡を継ぐ人がいなかったため、林檎の木はすべて伐採したそうです。(そうしないと周りに病気が伝染したりするので)
この場所にいずれカフェを開きたいと考えているそうです!最高じゃないですか~♡
ここならわざわざ訪れたいですよね。
林檎の木と岩木山、最強ですね。夏の間だけバイトに行きたい~。
ここからの帰り道、はしゃぐだけはしゃいで皆まったりしてきたころ、おもむろに先輩夫妻が制作した結婚式の余興映像を再生。今思い出しても吹き出すくらいおもしろくて、大爆笑でした。
移動中も飽きさせない!という先輩の心遣いがすごいです。

夜は先輩宅で宴会~。山形の先輩家族も合流して、ワイワイと。弘前の市場で買ってきたお刺身で手巻き寿司。おいしかった~。このメンバーで集まるのは卒業以来!懐かしくて楽しくて、時間が足りない~って感じでした。

posted by yae at 1:12 PM 0 comments

2015/07/16

青森旅①

 
毎日暑いですね。私の住む地域は千葉の中では涼しい方だと思いますが、日中は何もやる気がなくなるほど暑いです。
最近は夏の展示に向けて制作をしております。クーラーなしではどうにもなりません!
梅雨明けもまだですが、早く夏が終わってほしいです。
 
 
先月青森に行ってきました。大学時代の同期と後輩の女三人プチ旅行記です。
 
青森は2度目です。前に行ったのは10年以上前。なぜか女三人で恐山に行き宿坊しました。
あとランプの宿。色々思い出深い旅行でした。
今回は青森市と弘前市を巡ってきました。
まずは三内丸山遺跡。遺跡って大好きです。広々してお天気も良くて、気持ちよかった。
復元された住居。中はとても広くてひんやりして、今でも住めそうなかんじでした。
外観も好みです。

青森県立美術館。奈良美智の青森犬。
入ってすぐのところにシャガールの巨大な絵が3枚あり圧巻でした。
今まで見た絵の中で一番大きいような気がします。感動です!
本当は4枚あるそうで、あと一枚が高すぎて手に入らないそうです。
 
魚市場で「のっけ丼」なるものを食べました。1080円のチケットを買って、各お店で好きな具材をのっけてもらうシステム。衝撃のおいしさでした。ホタテが特に甘くておいしかった~。
水だこは、あまりの弾力に噛み切れず、割りばしが折れました。
 

青森駅前にあるねぶた館ワラッセにも立ち寄りました。ねぶたを生で見たのは初めて。
すごい迫力で、感動しました!実際に祭りで見てみたいです。
照明器具にいいですよね。うちの玄関ホールに・・・なんて想像したりして。
 
 
一日青森を観光して、夕方弘前に移動。駅に大学時代の先輩夫婦が迎えに来てくれました。
そこから、爆笑旅行のスタート(笑)
2日目に続く。

posted by yae at 8:39 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09