展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2006/12/12

大竹伸朗全景展

先日東京都立現代美術館へ「大竹伸朗全景展」を見に行ってきました。
あの広い美術館に作品がびっしり!
圧倒されます。
スクラップ、コラージュ、オブジェ、音楽、様々な技法の絵画、ものすごい数です。
ただ多いだけでなく、一つ一つ密度が濃いんですよね。
出し惜しみしてないと言うか、その時その時やろうと思った事を出し切ってる感じで、どこからそんなエネルギーが出てくるんだろうと思ってしまいます。
トークショウで、ご本人が理屈じゃないって言ってましたが、本当にそうなんだなーと納得。
描きたいから描く、それだけなんだと思います。

この前のひょうたん美術館のおじいさんも、ひょうたんが好きだから、ただひたすら集めて二万点。
そこに特別理由なんてないんだろうと思います。
その純粋な気持ちが人を引きつけるんでしょうね。

大竹さんは、一度決めた事はやり通す!と言ってました。
初志貫徹。私もそうありたいと思います!

posted by yae at 9:23 PM 0 comments

2006/12/03

ひょうたん




最近ひょうたんがかなり気になってます。
あのフォルム…自然が作り出す形は本当にすごい。
私はくびれがあるものより、ポテッとした形のものが好きです。
最近ではランプとかスピーカーに使われてるみたいですね。
加工しやすくて漆との相性もいいし、素材としてはすごくいいんじゃないかなーと感じています。
そんなわけで、私もひょうたんで何か作りたい!
うつわ、楽器、バッグ…想像しただけでワクワクしちゃうな〜。

写真のひょうたんは、茨城にあるひょうたん美術館にてゲットしました。
ひょうたん美術館、半端じゃなかったです。
館長のおじいさんがほとんど一人で集めたという2万点のひょうたんが所狭しと並んでいて、ひょうたん好きにはたまらない所です。ひょうたん以外にもひょうたんの模様が入った陶磁器や、漆器、刀剣、などなどなど骨董類もすごいです。見応え有り!
建物もいいです。蔵とか、大正時代のガラス窓とか素敵。
ご家族で経営されてるのですが、皆さんユニークな方々でずいぶん色々なお話をさせていただきました。
気づいたらなんと4時間経過。
ちょっと遠いですが、おそらくまた行くと思いまーす。

posted by yae at 11:40 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09