展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2010/02/23

マクロビ教室



大多喜町にあるハーブガーデンのマクロビ教室に行ってきました。
マクロビの世界ではとっても有名な中島デコさんが先生です。

普段から菜食中心の我が家ですが、マクロビは未知の世界。なんとなく面倒くさそう…おいしくなさそう…というイメージ。
お料理教室では作る前にマクロビの考え方など色々おもしろいお話を聴き、そんなに敷居の高いものでもないしストイックにやる必要もないことが分かりました。
献立は…春の玄米いなり寿司、くるまふのカツ、人参と菜の花の白和え、白菜とふのりのスープ、オートミールクッキーの5種類。
参加者は19名いたのでそれぞれ担当を決め調理開始。私は一緒に行ったご近所さん3名と、白和え&スープを担当しました。
普段から白和えはよく作るけど、とびきりおいしい豆腐と胡桃の白和えは感動のおいしさ。
そして人参の切り方と蒸し煮という技を覚えました!
自分の作業をしつつ他の調理も見たり、味見したり(手作り醤油とか梅酢とかおいしすぎ!)。
バッチリのタイミングで全部が仕上がり試食タイム。
じゃーーん!

豪華です。
どれもおいしー☆おいなりはオアゲがもっちり、上にのってるのは豆腐とカボチャを炒った卵もどき。カボチャ嫌いの私でもおいしく食べれました。くるまふのカツはお肉みたい。良い菜種油を使ってあげてるから余計においしんだろうな。
白和えは&スープはもちろんおいしいし(笑)、びっくりなのがオートミールクッキー。バターの代わりに豆乳と菜種油をつかって葛粉をいれてまとめてます。ミカンの皮の風味が効いててサックサクで絶品です。
とにかく全部おいしかった。満腹。
そんなわけで初めてのマクロビ体験は大満足でしたー。
これを毎食作るのはやっぱり大変だけど、部分的にでも取り入れたいことは色々あったので、やってみたいと思います。
次回も参加しよっかな。
しかし、料理教室なんて主婦してるなぁ〜わたし!

posted by yae at 6:05 PM 0 comments

2010/02/16

冬になると行きたくなる

100%chocolate cafe。京橋の明治本社ビル1階にあります。
ここのホットショコラが本当においしい!!チョコレートのデザートも絶叫するおいしさです。
365日日替わりのチョコレートもあって、ホットショコラを頼むとついてきます。
チョコ好きにとっては天国のような場所…。バレンタイン前に行ったから混んでました。

もし会社員になるんだったらお菓子の会社がいいなぁ。企画とか自信がある。


先日いただいたお花。
ミモザ。春らしくっていいですね〜。家がパッと明るくなります。



チューリップは2週間以上前にいただいたものですが、寒い所に飾ってるのでまだ元気です。
名前にちなんで八重咲きのチューリップをプレゼントしてくださいました。
そうゆうのって、うれしいですね。

posted by yae at 10:10 PM 0 comments

2010/02/09

ロシナンテス

先週の「行列のできる法律相談所」(日本テレビ)の島田紳介が応援したい人のコーナーに、医師の川原尚行先生が出演されたようです。見た方いらっしゃいますか??
川原先生は外務省の医務官を辞めて、単身スーダンの無医村に移り住み「NPO法人 ロシナンテス」を設立し医療活動をされているのです。今はスタッフも増え女の子のための学校を設立したり、子供達にサッカーを指導したり、スーダンの人々の為に一生懸命働いています。
ロシナンテスの記事が朝日新聞に掲載され、それを紳介さんが見て是非出演して欲しいと依頼があったそうです。
テレビの影響とはすごいもので、ロシナンテスのカレンダー(活動資金になります)も直後に完売になってしまったとか。

私と川原先生の出会いは9年前、大学2年の夏アフリカのタンザニアへ旅行に行った時にさかのぼります。
山形タンザニア友好協会(今になって思うとなんでそんなものがあったのか不明)の方々に混じって、大学生数名が参加しました。(「異文化コミュニケーション」という授業の一環で)
その日はマコンデという黒檀や紫檀を使ったタンザニア伝統の彫刻を体験しに朝からマコンデ村に行っていました。
旅行中ずっとお腹は下していたのですが、料理がおいしいのでかまわずバクバク食べていましたが、その日は胃がチクチク痛みお昼もあまり食べませんでした。夕方になって彫刻体験は終わり、その後日本人会の方と会食の予定がありバスで向かったのですが、途中から胃の痛みが激痛に変りダウン。食事会場のソファに寝させてもらい、大使館のお医者さまを待つことに。
「大使館の医務官=おじいさん」を勝手にイメージしていた私は現れたラガーマンのような若い男性に意識朦朧としながらもどっきり。
それが川原先生だったのです。
それから先生の車で大使館の医務室まで行き、熱を計ったら40度近くあり(幻聴も聞こえた)、もしかしたらマラリアかもしれないってことでタンザニア一番の大病院に直行したのでした。そこでレントゲン撮ったり、血液検査したり、入院の手続きも川原先生が全部やってくれました。
その病院はひと月前にできたばっかりで、部屋はお風呂付きの立派な個室でとても環境は良かったのですが、日本人が珍しいのでことあるごとに面倒なことがおきます。レントゲン技師はお金をちょろまかそうとしたり、病院中のスタッフが入れ替わり立ち替わり私の様子を見に来たり(夜中に目覚めると白い目と白い歯が笑ってて本当に怖かった)研修医達に囲まれてインド人にもっと英語勉強しろと言われたり(!)、とにかく入院も初めての私にとっては大変なことばかり。おまけに点滴をうつ場所がずれていて、手の甲がパンパンに腫れ上がってしまうという悲惨な目にも遭いました。
そんな困った場面を助けてくれたのが川原先生なのです。医務官としては当たり前のことなんだろうけど、異国の地で心細かった私はすっかりなついてしまったのでした。
結局マラリアではなく、すぐ退院しました。友達が迎えにきてくれて、私がダウンして出れなかった食事会の話などをきき、川原先生の奥さんがきれいだったとか、子供がすごくかわいかったとか、がっかりする話をきいて、ほわほわした気持ちから現実に引き戻されたのでした(笑)

その後日本に帰ってからお礼のメールをしたりしましたが、イギリスに赴任したという話を最後に消息不明となっていました。

それからそれから9年後です。いつもきいてるラジオのゲストに登場したのです!
てっきり大使館の医務官を続けていると思っていたので、その後の活動をラジオで知り衝撃でした。
昨年の1月には情熱大陸にもでたそうです(うちにはテレビがないので全く知らなかった)。

いてもたってもいられず番組にメールを送ったら、番組の冒頭で読まれ、川原先生も「あ、思い出した〜」と。
悠里さん(パーソナリティ)に読まれただけでも感動なのに、その後川原先生本人からお礼の電話がかかってきました。
覚えていてくれて感動です。
先生のやっていることも本当に素晴らしいです。
私も微力ながら応援していこうと思いロシナンテスの個人会員になりました。カレンダーもその時注文して今作業机の前に飾っています。
今月末には本も出るそうです。川原先生をずっと追い続けて写真を撮っている内藤順司さん(浜田省吾やスピッツを撮っているカメラマン)の写真もたくさん載っているようです。
気になった方は是非チェックしてみて下さい。
http://www.rocinantes.org/

しかし人の縁って不思議なものですね。

posted by yae at 12:33 PM 1 comments

2010/02/03

糸まきまき




土気のギャラリーtenさんで現在開催中の「編む」展、ワイヤーオブジェの関昌生さん、糸を紡いで編む古橋真理子さんの2人展です。
で、今日は毛糸紡ぎのワークショップに参加してきました!
編み物をやっていれば誰しも憧れるであろう手紡ぎ糸。自然な風合いが何とも言えないのです。
先生の古橋さんとは金継ぎの依頼を受けたのがご縁で知り合い今回初めてお会いしました。
参加者は全員女性でしたが、おしゃべりもせず、みなさん超真剣!
見た目には簡単そうだけど、やってみると案外難しいのです。太くなったり細くなったり、一定の太さにそろえるのが難しい。
2時間みっちりやってもほんのわずかしか紡げず…。これは大変だ。
100gの原毛をもらってきましたが、全部紡ぐのにどれくらいかかることやら。。。根気が必要ですねー。
途中「林檎の木」の河合さんサカモトさんがいらっしゃってびっくり(サカモトさんとは3度目のバッタリ)。
それから千葉テレビが取材できていて、インド人のリポーターさんにインタビューなどされました。
普段自分がワークショップを開催する方だから、参加してみてなんだか新鮮な感じがしました。
新しいことを学ぶのはとっても楽しいですね。私も楽しんでもらえるよう努力しないと!
真理子さんありがとうございました。
展示は2月7日(日)までです(ワイヤーオブジェもすごく素敵です!)

最近の食事
野菜をたくさんもらったので、せっせと食べてます。菜の花が旬ですね〜。千葉っぽい。
人参はスープに。料理研究家高山なおみさんのレシピが大好きでよく作りますが、人参のスープは特に大好き。
人参とコンソメとバターと粒こしょうを少なめの水でことこと煮ます。仕上げに生クリーム(私はあっさりと牛乳にしてます)。
人参の甘みと旨味がつまたったスープです。


二日目は食感を変えるためミキサーにかけポタージュにしました。
これも美味ーい。


旬の野菜はごちそうですね。この頃すっかり菜食の我が家です。
ちなみスープカップとソーサーはスペインで買ってきたもの。
アバウトな線と大胆な色使いが素敵です。
しかし、かさばるから…と1セットしか買ってこなかったのです。またしても「やっぱり買ってくれば良かったね」です。
旅先で気になるものがあったら何が何でも買ってくるべきだなぁ。後悔先に立たず。。。
二人で食事の時は使えないので、もっぱら1人の昼食用。

posted by yae at 7:27 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09