展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2010/09/27

食欲とスポーツ(を観る)の秋



いきなり寒すぎる。秋ってもっと穏やかな感じじゃなかったっけ??
慌てて毛布を引っ張り出しました。
でも食べ物は秋らしい感じになってきましたね。
いただきものの秋刀魚を囲炉裏で焼きました。網で焼くと脂がいい具合に落ちます。
今年は庭のゆずも実をつけたので青ゆずしぼっていただきました。おいしかった〜。
残ったゆずの皮はユズ胡椒として利用しました。刻んだ青唐辛子と摺りおろしたゆずの皮と塩を混ぜてできあがり。
味見したかっけど怖くてまだ食べてません。。。






ところで、千葉国体始まりました。せっかく近くで開催しているので昨日見に行ってみました。
なんとなくおもしろそう…というわけで体操。体操競技は千葉ポートアリーナで行われています。
エントランスの大きなチーバくんがかわい〜〜〜!ピカピカ光ってます。
会場はフリーで入れて自由に観れます。
初めて見る体操…すごいー!跳馬とか迫力満点です。
テレビで観るのはオリンピック選手くらいだから、出来て当然のような感じで観ちゃってますが、昨日やっていたのは少年男女の部だったので、失敗もけっこうあるし吊り輪とか筋肉がプルプルしてるのも見えて、やっぱり大変なのね〜と思いました(当然なんだけど)。
10月にかけて千葉の各地で開催されるので他の競技も行ってみたいと思いまーす。
そしてチーバくんの競技ピンバッチを集めたいと思います!

posted by yae at 7:56 AM 0 comments

2010/09/17

スピニングパーティー

先日素敵なパーティにいってきました。




















「糸紡ぎから始まる染める・織る・編む・組む・縫うなどにかかわる人達の情報交換・交流と発表」
という主旨のイベントです。
会場は晴海埠頭の辺鄙なところでしたが、行きのバスはぎっしり満員。会場も熱気むんむんでしたー。
私たちは着いて早速ギャッベ体験へ!やり方を教えてもらいすぐ実践。
上下の縦糸に好きな毛糸を絡ませ、専用のナイフで毛をカット。一列やったら横糸一本通し、金櫛のようなもので目をキッチリ詰めて、専用のハサミで毛足を揃えます。簡単でおもしろい!
模様を入れたければ一目ごと色を変えればいいので編み物より楽です。ただすごーく時間がかかるので今回は数列やっておしまい。
ギャッベってとても高価なんですが、分かるような気がします。毛糸はすべてヤギの毛、染めは草木染め、材料を作るにも手間がかかります。でもほんとに素敵なんですよね〜。欲しいな〜。大きいの。
時間かかっても自分で作ってみたいな。リビング絨毯。遊牧民の人達は割と簡単な道具で大きいのを織っているのでやれないこともない気がするんだけど…。縦糸の張り方が難しいようなので、その辺をあらためて勉強したいですね。

このイベントのお客さんは99%くらい女性。年配のグループが多かったかな。
体験コーナーあり、講演会みたいなものもあり、糸好きなら一日楽しめるイベントです。
私もギャッベ体験の後はじっくりお買い物。
段染めの毛糸と再生糸のようなおもしろい毛糸をゲットしました。あと麻のリボンヤーンも。
毛糸をながめながら何作ろうかなぁ……と考えるのが至福のときです。

そういえばイベントの帰りにリニューアルオープンした銀座三越に行ってきました。
オープン二日目だったのですごい人。とりあえずブラ〜っとみましたがフロアの作りが今までとは違っておもしろかったです。
伊勢丹と提携したから?若い人向けのフロアが充実してました。
あとおもしろかったのがリビングフロア。食器とか調理器具とかいろいろ。作家モノも多いし、伝統工芸とかも、現代的にデザインされたおしゃれなものが多く、値段も割と手頃なものが揃っていて、プレゼントとか選ぶ時に来たら楽しいだろうなぁと思いました。
おすすめです。

posted by yae at 6:59 AM 0 comments

2010/09/09

とっくり


只今土気のカフェギャラリーNAJAで開催中の高橋朋子さん(磁器)小野高峰さん(古道具)の展示をみてきました。
小野さんが集めたこだわりの古道具と高橋さんの作品の雰囲気がすごく合っていて、いい感じです。
私このガラスの瓶を連れて帰ってきました。おちょこ、ぐいのみ、ゴブレットなどお酒の器はちょこちょこ集めていたのですが、そういえばとっくりのようなものを持っていなかった。一升瓶からおちょこに日本酒入れるわけにもいかず、結局今まではコップ酒だった…。
今回は梅酒入れてみましたー。おちょこは磁器をやっている友人佳奈子作。マットはうすたにみほさん。あー贅沢な気分。






そして先週やっとこさ仕上がりました〜。サマーニット。超大変だった。。。
元はノースリーブのデザインだったのを袖付きにアレンジし、ゆったりめにするため脇部分にまちをいれ、丈も長めにしました。
夏糸は細くって大変だなぁ。
もう夏も終わりだけど重ね着すれば秋もよさそうです。
次はマフラーとか靴下とか小物をやって、それから冬物にとりかかろうと思いまーす。いそがし!
そういえば今週末はスピニングパーティーという、編み物、織物、染色、など色々な糸や布、材料が揃う手芸マニア垂涎のイベントがあるらしいので友人と行ってきます。憧れのギャッベ(絨毯)作りの体験もできるらしい。楽しみ〜!!
散財しそうな予感。。。

posted by yae at 9:45 PM 0 comments

2010/09/06

ハンス・コパーと久里洋二


先週の土曜日ハンス・コパー展みてきました。最終日前日ということもあって混み混み。
しかも陶芸やってる感じの人が多かったように思います。技法のことが書いてあるパネルの前で真剣にメモってたから(笑)
ハンス・コパーの作品は5、6年前竹橋の近代工芸館(?)で観ているのですが、その時はルーシー・リーの作品と半々くらいで、かなり見応えがあったのです。今回の方が点数は多いけど、展示の仕方が工芸館の方が断然良かった。
工芸館の薄暗い照明と雰囲気と作品が合っていたんだと思います。今回は明るすぎな気がしました。
まあ、パナソニックのミュージアムだけに、照明に気合いが入ってるんだと思います。特殊な電気パネル使っているようなことが書いてありましたので。

その日はそのまま友人と京橋のギャラリー「ASK?」で開催中の久里洋二 漫画展を観てきました。
ボーカル/オノヨーコ、音楽/小山田圭吾、アニメーション/久里洋二、原画/井上洋介という豪華な面々が制作したアニメーション「The Sun Is Down!」が上映されてました。相当かっこよかった!
そしてご本人もいました。書き下ろしの絵をみてる私たちに近づいてきては「これおもしろいでしょ」とか言うチャーミングな人でした。写真を一緒に撮ってもらおうとしたら、奥からサングラスかけて出てきました。スリーショットで撮った後、自分のiPhoneで私たちのこと撮影してました(笑)
お年をきいたらなんと82歳!!!70歳くらいかな〜と思ったけど、まさかの82歳!しかもiPhoneのタッチパネルを使いこなしてる〜。ツイッターも毎日のように更新しているらしい。信じられな〜い!
描いている絵も女の人のお尻やらおっぱいやら、色っぽいけど洒落がきいてて素敵なんですよ。
そういうの描いてるから若いのかな〜? 
とにかく元気もらいました。
展示は9月11日までやってますので、お近くに行く際は是非行ってみてください。おすすめです!
http://www.kb-net.com/ask

posted by yae at 8:16 PM 5 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09