展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2011/09/27

最近のこと徒然なるままに

展示が終わり、後回しにしていた事とか家の事とか色々片付けていました。
すっかり秋の空気。

「料理上手の台所」という本がお気に入りで、たまに取り出しては人の台所の写真を眺めています。
第2弾が出ていたので購入。台所って人柄がすごく出ますね。
私も私らしい台所を作りたい!
とりあえず気になっていた琺瑯の鍋の黒ずみをスチールたわし&ホーミングでごしごし落としました(本に載ってた)。
姉から譲り受けた時点で底の方が黒ずんでた気がするけど(10年前)新品みたいに綺麗になりました。
それだけで超ハッピーな気分。勢いでやかんとお鍋4つ一気にきれいにしました。
素敵な台所を作るための第一歩です。


3連休の初日海沿いに住む知人宅へ。
素敵なお家を見学させてもらう。
外国人のためのゲストハウス(?)だった建物で、バスルームが3つもあった。
便器の色が黄色でかわいかった。

お隣のHさん宅では自家製アンチョビのおいしいパスタを御馳走になった。
自家製キムチもおいしかった。久しぶりにお酒ものんで、色々お話して楽しかった。
星がいっぱい見えてびっくりした。海は真っ暗だから星がきれいなんだなー。
うちは街灯がじゃまであんまりきれいに見えない。

山間に移住してきた人達と海沿いに移住してきた人達は、何かが違う気がする。
山の人と会うと穏やかな気持ちになって、海の人と会うと刺激を受ける、って感じがしている(あくまでも個人的な印象)
今回は刺激を受けたんです。夫婦ともども。


8月から近くのスポーツクラブのプール会員になった。
10年くらい全く運動していないから、さすがにまずいと思って。
夏休み中は混んでいたけど、結構通った。
背泳ぎが気持ちいい。背中のこりと余分なお肉がとれるように意識して泳いでいる。
9月はあんまり通えていない。展示で忙しかったから。。。10月からどうしようか迷う。
いや続けよう。続けよう。継続は力なり!

急に涼しくなったから風邪をひいた。
どうして風邪は「ひく」というのか。。。ラジオでやってた。
平安時代、悪いものを引きこんで具合が悪くなるから「ひく」になった、みたいな話だったと思う。
まあ想像どおり。じゃあなんで風邪っていうのか?  新たな疑問。
鼻喉の風邪。完治まで時間がかかっている。
ラーメンをすすったら(鼻づまりで?)酸欠状態になったようでひどい頭痛。
おいしいかったけど白河ラーメンにちょっと似てたから白河ラーメンがたべたいなぁと思った。ちぢれ麺が好き。


ブログを書いていたらカシャカシャとチェーンを引きずる音がした。
外を見ると、どこかの犬がうちの庭を散歩してた。外に出て口笛吹いてみたけど見向きもせずにお隣の庭に移動して行った。
この辺りは犬がひとりで(一匹で)散歩している姿を良く見かける。
脱走とかそんなんじゃなくて、普通に散歩してるっぽい。
そういえば回覧板を届ける家の犬に吠えられなくなった。
敷地に入るとすごい勢いで吠えるから、怖くて嫌だなぁと思っていた。
先月なんとか吠えられないように目で訴える作戦(吠えるな〜吠えるなよ〜と心で唱える)を実行したら、じーっと見てはいたけど吠えなかった。たまたまかな、と思ったけど今月も吠えなかった。
その家のおばさんも「あら〜吠えなかったわねぇ。」と不思議がっていた。
でもおばさんがそう言うといきなり猛犬になって吠えまくる。やっぱり怖い。


そんな感じの9月でした。

毎年勝手に咲くこのお花。なんていうのかな?

posted by yae at 4:45 PM 0 comments

2011/09/13

金継ぎ

震災の影響か金継ぎの依頼がすごく増えました。
最近直した急須。これすっごく難しかった。。。
割れが多いのは特に問題ではないけれど、表面のギザギザの筋と漆を吸い込む肌質が、もー大変でした。
ガラス質の釉薬がかかっているものは、漆がはみ出しても乾燥後カリカリ削り取ることが出来ますが、漆がスッと染み込むような焼き締めの器などは1度染みたら取れないのでミスできないのです。
特に金は粒子が細かいので神経を使いますね。
そういえば金の高騰も頭の痛い問題です。
漆で使う金粉は、金の価格の約2倍なのです(加工費が高い)。
蒔絵メインでやっている方はそうとう大変だと思います。漆の作品から金色が無くなる日も近い?!

金でお直しすると「器自体の値段より高くなる」ってこともあり得ますが、また別の価値が加わったと思っていただければ幸いです。
もうちょっとリーズナブルに直したい場合は銀、錫、色漆などで仕上げる方法もあります。
事前のお見積もりもしますのでお気軽にご連絡ください。

posted by yae at 5:29 PM 0 comments

2011/09/08

終了しました

高島屋日本橋店での展示、そして千葉御宿町のギャラリーカッテンマでの展示ともに終了致しました。
会期中は遠方からもたくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。

高島屋日本橋店での展示は、色々勉強になることばかりで。。。
目の肥えたお客様も多く、大変刺激を受けました。そしてモノ作りの先輩方に色々とアドバイスをもらいました。
何だか一歩前へ前進できそうな気がしています。がんばり次第ですけど。

カッテンマの方は初日と最終日しか在廊で来ませんでしたが、毎日沢山の方に来ていただいたようで。
ありがとうございました。
カッテンマは流れる空気が心地よく、とてもリラックスして過ごせました。
ガラス、陶、万華鏡、古道具、フレーム、オブジェ、漆と8人それぞれで作品も沢山ありましたが、すっぽり包み込んで違和感無く見せてくれる古民家はやっぱり器が大きいな〜と思いました。また来年もこのメンバーでやりたいですね〜!
とはいえ準備から店番まで、ほとんど安田さんに任せっぱなしで、なんとお礼を言ったらいいやら。。。(それなのにお寿司まで御馳走になりました)
カッテンマのオーナーさん、Kさんにも大変お世話になりました。
皆様、ありがとうございました。

私の次の展示は10月です。
近い!!
5年前(?)初めて東京で展示したギャラリー、恵比寿の「いさら」です。
オーナーさんにはそれ以来何かと気にかけていただいて、今回2度目の展示をさせていただくことになりました。
大学時代の友人(陶)と二人展です。
私はジュエリー中心の展示にしたいと思っています。
二つ展示が終わりのんびりしたいところだけど、そんな暇はなさそうだ。。。
今年最後の展示になると思うので、気合いいれて制作したいと思います!!


posted by yae at 8:05 PM 0 comments

2011/09/01

始まりました

昨日からか高島屋の展示が始まりました。
搬入前は、磁器3人に漆1人で私だけ浮いてしまうんでは。。。と不安でしたが、案外しっくり馴染んでました。
磁器のお三方もそれぞれ個性がありおもあしろいです。
台風が近づいていますが、デパートの中はゆっくりできますので(上では宮崎県の物産展もやってますよ〜)是非見にいらして下さーい。
エレベーターガールのいるエレベーターで7階まで上がり降りたらすぐ目の前です。

posted by yae at 6:56 AM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09