展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2009/06/30

銀座で「うるし体験教室」のご案内

伝統的なうるしの技法を楽しく、分かりやすくご指導いたします。
まずはうるしを知っていただく為に、簡単にできる体験コース(全2回)を設けました。
うるしに興味があるけど、かぶれが心配…難しそう…時間がかかりそう…
など今まで敬遠していた方も、是非体験してみて下さい。

第1回「蒔絵体験」


 
平蒔絵(ひらまきえ)の技法でアクセサリーパーツを制作します。
黒漆を塗ったうるし玉、うるしプレートに好きな模様の蒔絵を施します。
仕上がったパーツはネックレス、かんざし、ストラップ、ネームプレートなどにすることが出来ます。
自分だけの漆アクセサリーを作ってみませんか?

日時…2009年7月15日(水)、22日(水)
   午前の部 10:30〜12:30      
   午後の部 15:00〜17:00   (各定員8名)
*基本的に両日参加ですが、15日だけ参加の場合は仕上げ作業をこちらでして後日取りにきていただくか郵送でお送りいたします(別途送料)22日のみの参加は出来ません。 
体験料…6,000円(全2回、材料費、道具レンタル料込み)
場所…クラフト イーヨー
   〒104−0061
   東京都中央区銀座3丁目11−1 銀座参番館ビル2F


お問い合わせ
(TEL)03−3547−0108 (FAX)03ー3547ー0109
(E-MAIL)yang@yeeyo.co.jp
   
次回以降のご案内
*摺り漆の茶托、箸、箸置き制作
*菓子皿、菓子切り制作
*変り塗りの器制作
*金箔絵ミニプレート制作
*金継ぎ体験      
…などを予定しています。


このクラフトイーヨーのオーナーさんとは3年前にインド大使館のヨガ教室で知り合いました。
不思議なご縁ですが、色々と応援してもらって小田急さんでの展示や新橋のギャラリーkyoさんでの展示も企画してくださいました。
今までクラフト教室は陶芸だけでしたが、この春オフィスが移転したことに伴い、空き時間を使って漆教室をさせてもらえることになったのです。
いきなり本格的なコースは難しいと思うので(時間がかかる+かぶれ+作業が地味で飽きる…)、まずは いいところだけ体験してもらおう!ということに。
漆には様々な技法があるので少しずつ色々やってもらって、もっと本格的にやってみたい人は中期コースに進んでもらおうかと思っています。
興味のある方は是非参加してみて下さい。お待ちしています!

posted by yae at 7:03 AM 3 comments

2009/06/24

おうちで金継ぎ



先日ギャラリー「林檎の木」の方達が金継ぎを体験しにいらっしゃいました。
今まで私が出張していたので自宅で開催するのは初めて。

来月7月4日〜7月8日まで林檎の木で開催される「tooti展」
この「tooti」は陶芸家で林檎の木のオーナーでもある河合美穂さんと、カフェ「coya」の根元きこさん、自然生活雑貨の店「KILA TERA」の川崎直美さんのコラボレーションによるオリジナル食器です。
料理栄えのするシンプルな半磁器の食器で淵の薄さが特徴的ですが、薄いだけあって欠けてしまうこともあるそうです。
そこで欠けた器に金継ぎをして展示することになったのです。
その見本を作りにいらっしゃいました。
それと「&R(アンドアール)」というフリーペーパーにこの金継ぎ体験のことを載せていただけるそうで、その取材のためです。
皆さん我が家の古民家ぶりに驚いていた様子。。。(そりゃそうだ)
参加されたみなさん楽しい方達で、和気あいあい和やかな雰囲気でしたが、金継ぎの作業ではかなり真剣で無言になってやってました。
今回直した器は仕上げの作業を私がして、後日送ることになりました。
いい感じに継げましたので是非ギャラリーで見て下さいね!

そしてそして、展示期間中に金継ぎ教室の募集を行います。
私が林檎の木に出張してご指導します!
予定では7月12日(日)と20日(月、祝)の2回にわたって行います。
初回は欠けの補修と金を蒔く作業まで、次回が仕上げの磨き作業です。
時間など詳細はもうしばらくお持ちくださ〜い。

ギャラリー林檎の木
〒275−0012千葉県習志野市本大久保3−8−3 河合ビルB2F
tel&fax 047−470−5880
http://www.gallery-ringonoki.com/



いただいたはっさく(?)千葉は柑橘類も良く育ちます。

posted by yae at 8:14 PM 0 comments

2009/06/17

田舎の人

昨日は両国で羽子板屋さんのお手伝いでした。5時に仕事を終え新宿の東急ハンズへ。材料の調達です。
普段は急いで帰って夕飯の準備をするところですが、旦那様が出張のためフリータイムだったのです。
新宿へは大江戸線を利用したのでハンズの入っている高島屋まで遠いこと遠いこと!
そして人が多すぎて自分がどこに向かっているのか分からなくなり、高島屋へ着く頃にはぐったり。
目的のものをさっさと買い、ハンズをブラつくこともなく、お隣の紀伊国屋へ。
建築と茶道関係の本が見たいと思っていたのですが、3階の雑誌コーナーで立ち読みしているうちに帰りたくなってきて、結局上階にはあがらずブルータスを買って(近所で買える)代々木駅から帰ったのでした。。。(ルミネに寄りたかったけどまた新宿駅の人混みに向かう気にはなれなかった)
5年間東京に住んでたのに、たった1年ですっかり田舎の人になりました。
というかもともと田舎の人なので元に戻ったのですね。
都会では生きて行けないわたくしです。

posted by yae at 10:34 PM 0 comments

2009/06/13

らっきょ(う?)



初めてらっきょを漬けました!
地元産のらっきょが直売所に並んでいたので、甘酢醤油漬けにしてみましたよ。
らっきょの薄皮を剥く作業がけっこう大変で。。。すごい匂いでくらくらしました。
どんな風に漬かるか楽しみ。たくさん作ったのでこの夏は色々な料理に活躍してくれそうです。
そして毎年定番の梅酒もつけました。今年は梅が不作のようですが、運良く安くて大きい梅をゲットできました!
去年漬けた梅酒はようやく飲み頃になったきたので大事にちびちび飲みたいと思いまーす。

posted by yae at 6:12 PM 0 comments

2009/06/07

日曜日

久しぶりの晴天。
近所では朝から草刈りフィーバーです。。若干乗り遅れましたが我が家も草刈りしました。
このあたりは兼業農家が多いので平日は会社勤め、休日は田んぼ仕事+草刈り+自治会活動など…かなり大変なようです。
どの家もお庭をキレイにしてますよ。お庭どころか田んぼの周りもキレイ。見習わなくては。。。
その他たまってた洗濯物を一気に片付け布団も干して気分もスッキリ。やはり晴れはいいですね。

午後は千葉市緑区あすみが丘にあるギャラリーtenへ。偶数月の1日〜7日自宅を解放しているギャラリーです。
あすみが丘は住宅街ですが、緑が多くセンスのよいお家が多いところです。tenさんも素敵なお家です。
今回は知人の小野さんが収集したお盆を展示していました。私は初日に行ったので2度目。
蚕をのせた繭皿を購入しました。繭皿の存在自体始めて知ったのですが、軽くてざっくり彫られた感じがアフリカっぽくもあります。
4〜5枚似たような皿があり、私はちょっと深めで淵が広いものを選びました。サラダとか盛りつけたら良さそうだな〜と思って。
一緒に展示していたろうけつ染めの平島毅さんもすごく良かったです。水彩絵の具で描いたような色のにじみ、子供がクレヨンで自由に描いたような線、新鮮でしたー。自分の家を持てたらタペストリーとして一枚欲しいな。

繭皿
↓

posted by yae at 10:12 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09