展示情報 ジュエリー テーブルウエア その他 プロフィール ブログ リンク

2010/04/18

季節外れの雪の日は…

幼なじみKちゃんの結婚式でした。
幼稚園、小、中、高と同じ学校に通い、高校では美術部でも一緒。家も数百メートルの距離。
長い付き合いです。祖父母も両親も兄妹も、それぞれよく知っています。
教師一家に育ったので彼女も一見すると知的でマジメな感じなんだけど、話すとどこか抜けてて、突拍子もないことしたり、真顔でおもしろいこと言ったりします。でもまあ、そこが彼女の良さというかみんなから愛されるところだと思います。

そんな彼女、昨年の私の結婚式には来れませんでした。
「どうしても休めない仕事が入って行けない」というメールをもらった時、あまりにショックでぽろぽろ涙がでました。
「どうしても無理?」と聞いても「無理…」という答え。
それからしばらくは、悲しいような腹立たしいような気持ちでいましたが、時間が経つにつれ冷静になり「しょうがなかったんだよ」と自分のなかで納得していました。
そして彼女の結婚式二次会での挨拶。
「私たち二人は友達がほんと少ないから今日きてくれた人達は本当に大切なんです。特に八重ちゃんの結婚式には出れなかったのに今日きてくれてありがとう……」と。
ショックだったのは自分だけのような気持ちでいたけど、彼女もずっと気にしていたんですね。
なんか…相変わらず私って自分勝手だなぁと反省しました。

が、しかーし!
結婚式最後のお見送りシーンで私に言った一言「八重ちゃんおばさんみたいでうけた!」
ってあんた…ひどすぎ!!気合い入れておめかしして来てるというのに。どこがよっ!!
帰りの電車で段々ムカムカしてきました。
まったく。トホホだよ。
まあ、こんな感じですーっと続いていくんだろなぁ。KちゃんはいつまでたってもKちゃんだよ。
Kちゃん結婚おめでとう。末永くお幸せに!

posted by yae at 6:22 PM 0 comments

2010/04/09

オイルサーディン

先日のナチュラルライフマーケットで購入したオイルサーディンがおいしかったので、私も作ってみました!
近くのスーパーで地元産のせぐろいわしが約1kg150円。安い!
いわしを捌くのって簡単ですね〜。柔らかいから傷がつかないように気を使うけど。
捌いたものを塩水に2時間漬け込み、オリーブオイル、ハーブ、ニンニク、粒胡椒と一緒に1時間ほど弱火で煮ていきます。

ハーブは月桂樹と乾燥ディルとプロバンス風ハーブミックスをいれました。
レシピではローズマリー&タイムを使っていたけど売ってなかったので無しでやろう、と思っていたら
家にあったプロバンス風ハーブミックスに両方入ってました。その他オレガノ、マジョラム、バジル。
癖の強い香りなのであんまり使いこなせていなかったけど、オイルサーディンにはピッタリ!
なるほどね〜匂いの強い肉や魚には合うんだな〜と納得。

そんなこんなで…

じゃーん!

1瓶ぎっちりできました。イワシは骨まで柔らかくなっていてバッチリ。オイルもおいし〜。
これは癖になりそうな味です。小瓶に入れてプレゼントとかにするのもいいかもね。



おまけ

桜と菜の花、きれいです。

posted by yae at 2:20 PM 10 comments

2010/04/06

ナチュラルライフマーケット



4月4日いすみ市で開催されたナチュラルライフマーケットに行ってきました。
このマーケットの趣旨は…
自然栽培や有機栽培の新鮮な農産物。地産地消、無添加はもちろん、調味料まで吟味した食べ物をはじめ、クラフトの販売、アートや自然療法のワークショップなど、千葉の魅力的な作り手が大集合する「こだわり市」。
ということだそうです。
スタート時間の10時ちょっと前に着いたらもう人気のお店などは人が群がっていて、慌てて買いに走りました。
タルマーリーのパンは前々から食べてみたかったもののひとつ。チョコレートと落花生の入ったまあるいパンを一個ゲット。
隣のおばさんのすごい勢いに負けて、それしか買えなかった…。10時半には完売していた様子。
それと神崎町の「月の豆腐」。以前中島デコさんの料理教室で使ったお豆腐がおいしかったので、今回も楽しみにしてました。
おぼろ豆腐しかなかったのが残念だったけど、買えただけ良しとしよう。
その他手作りのオイルサーディン、全粒粉、何店舗かでパン数種類、手作り薔薇水など買いました。途中色々つまみ食いなどしつつ。

知り合いも何組か出店してました。
ウッドスタジオ・クゼーズはカッティングボード制作のワークショップ、午前中は寒さのせいかみんな食べ物に走ってましたが、お昼頃からワークショップ賑わってましたね。
ガラスのPRATO PINOは規格外などお手頃価格で出してました。素敵なグラス2個買いました。
茂原のワインバールSOCOの片岡さんも出店されてて、絶品のバーニャカウダ&おいしそうな野菜&ビオワインを出してました。
瓶詰めのバーニャカウダを買って帰るつもりが、のんびりしてたら完売してました。ガーンと思ってたら持参したタッパーに詰めてもらえました!たっぷり。サラダにも合うし、パスタにも合うし、とにかく絶品なのです。
イクコハーブスさんでは前々から気になっていたオーブリーのシャンプー&コンディショナーを買いました。
私が買ってる横で友人が「使ったら感想聞かせてね」と一言。
そこで思いだしたのが前日その友人と行った展示会で見た、おもしろい絵を描く家原利明さんの「あのシャンプーどうだった?」という作品。絵もおもしろいし、タイトルもユニークな家原さんの作品、なかでも「あのシャンプーどうだった?」に大ウケしていた私達は、こんなに早くその場面がくるとは!とまた大ウケ。
まあ、そんなこともありつつ、中島デコさんの料理ライブもみつつ、楽しんできました。
千葉っていろんな人がいるな〜と再確認。近くでこういうイベントがあるとうれしいですね。

posted by yae at 12:18 PM 0 comments

Previous Posts

  • FALLで展示します
  • 金継ぎ教室のご案内
  • 浅草 茶寮一松 「暮らしの器展」
  • FALLで展示します
  • studio&gallery VINTON
  • 桃林堂青山店で三人展
  • ねこ(里親募集中)
  • 展示始まりました。
  • FALLで展示します。
  • ご無沙汰です。

Archives

  • 2006.04
  • 2006.05
  • 2006.06
  • 2006.07
  • 2006.08
  • 2006.10
  • 2006.11
  • 2006.12
  • 2007.01
  • 2007.02
  • 2007.04
  • 2007.05
  • 2007.07
  • 2007.08
  • 2007.09
  • 2007.10
  • 2007.11
  • 2007.12
  • 2008.01
  • 2008.03
  • 2008.04
  • 2008.05
  • 2008.06
  • 2008.07
  • 2008.09
  • 2008.10
  • 2008.11
  • 2008.12
  • 2009.01
  • 2009.02
  • 2009.03
  • 2009.04
  • 2009.05
  • 2009.06
  • 2009.07
  • 2009.09
  • 2009.10
  • 2009.11
  • 2009.12
  • 2010.01
  • 2010.02
  • 2010.03
  • 2010.04
  • 2010.05
  • 2010.06
  • 2010.07
  • 2010.08
  • 2010.09
  • 2010.10
  • 2010.11
  • 2010.12
  • 2011.01
  • 2011.02
  • 2011.03
  • 2011.04
  • 2011.05
  • 2011.06
  • 2011.07
  • 2011.08
  • 2011.09
  • 2011.10
  • 2011.11
  • 2011.12
  • 2012.01
  • 2012.02
  • 2012.03
  • 2012.05
  • 2012.06
  • 2012.07
  • 2012.08
  • 2012.09
  • 2012.10
  • 2012.11
  • 2012.12
  • 2013.01
  • 2013.02
  • 2013.03
  • 2013.04
  • 2013.05
  • 2013.06
  • 2013.07
  • 2013.08
  • 2013.09
  • 2013.10
  • 2013.11
  • 2013.12
  • 2014.01
  • 2014.03
  • 2014.04
  • 2014.05
  • 2014.06
  • 2014.07
  • 2014.08
  • 2014.09
  • 2014.10
  • 2014.11
  • 2015.01
  • 2015.03
  • 2015.04
  • 2015.05
  • 2015.06
  • 2015.07
  • 2015.08
  • 2015.09
  • 2015.10
  • 2016.01
  • 2016.03
  • 2016.04
  • 2016.05
  • 2016.06
  • 2016.07
  • 2016.12
  • 2017.04
  • 2017.06
  • 2018.03
  • 2018.04
  • 2018.05
  • 2018.06
  • 2018.11
  • 2019.05
  • 2020.10
  • 2021.02
  • 2021.09